
美味しいごはんを作りたい!でも楽したい!
という悩みはありませんか?
私が運営する料理教室でも、生徒さんたちから「これ、すごく便利ですね!」と質問をいただく調理グッズがあります。
今回は、その中でも特に人気が高いアイテム3つを厳選してご紹介します!

10年以上料理を学び、現在薬膳料理教室を自宅で主催している
私の教室でも人気のグッズです♩
1. せいろ
最初にご紹介するのは「せいろ」。
実際、せいろを持っているけれど「うまく使いこなせていない」とか、興味はあるけど「購入に踏み切れない」という声をよく聞きます。
でも、せいろ使い方がわかれば、手軽さと料理の美味しさに驚くこと間違いなしです♪



我が家ではほぼ毎日登場していて、もう欠かせません!
せいろの使い方
例えば、野菜を蒸すときは、せいろの中にお皿やクッキングシートを敷いて、野菜を並べるだけ。
鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したらせいろをセットすれば、
たったの10分ほどで栄養満点の蒸し野菜が完成します!



蒸した野菜はマヨネーズを付けて食べるだけで絶品。
我が家のせいろ活用法
私の家庭では、朝にお昼や夜ご飯の準備も一緒にしてしまうことが多いのですが、せいろ一つで副菜があっという間に完成します。
例えば、季節の野菜を蒸して、ゴマ油や塩を少しかけるだけで絶品の副菜に。
せいろがあるだけで、毎日の料理が手軽に美味しくなるので本当におすすめです。
私は、どの味付けにしよう?と考える前に、「とりあえず蒸す!」(笑)
蒸してから、どうやって食べようかな?でOKなんですよね。
せいろのお手入れは意外と簡単!
「せいろのお手入れが面倒そう…」と思われるかもしれませんが、実はとても簡単です。
お皿やクッキングシートを敷いて使えば、せいろを直接洗う必要がありません。
使用後は、通気性の良い場所に保管しておけば、カビの心配もなく長持ちしますよ!



我が家はキッチン換気扇の上に置いて保管しています。
リビングからは見えないからおすすめ♪
せいろの本を読むと、「洗う」とかかれていることがありますが、我が家は洗わずにもう何年も過ごしていますが問題ありません。
が、自己責任でお願いします。
もし、野菜の汁や魚の汁などが付いてしまった場合は、水洗いをして数分何も入れずに蒸してから保管しましょう♪
おすすめのせいろ鍋・せいろ
我が家では21cmサイズを使っています♪
小さすぎず、大きすぎず便利な大きさです。
2. 繰り返し使えるクッキングシート
次にご紹介するのは「繰り返し使えるクッキングシート」です。
特にオーブン料理やパウンドケーキ作りをする方にとっては、もう手放せない便利アイテムだと思います。
使い捨てのクッキングシートとは違い、何度でも使えるので、エコで経済的です。
繰り返し使えるからこそのメリット
通常のクッキングシートは一度使ったら捨てるのが普通ですが、このシートは違います。
一度折り目をつけてしまえば、次回から簡単に型にセットできるので、手間も省けます。
そして、洗って何度も使えるため、ゴミも出ないし、コストも抑えられます。



我が家はパウンドケーキを良く焼くので、パウンド型に折って保存しています♪毎回シートを準備する必要がないからラクラクです!
使い方
使い終わった後は、台所用洗剤で軽く洗って乾かすだけ。
意外と速乾性もあるし、タオルで拭くこともできますよ♪
耐久性もあり、500円ほどで手に入るので、コスパも良いです。
おすすめの繰り返し使えるクッキングシート
我が家はリピ買いしています♪
きっちり折り目を付けると破れるので、ふんわり軽く折れ目を付けて使いましょう!
3. 野菜を干すざるとカゴ
最後にご紹介するのは「野菜を干すざるとカゴ」です。
これらは、梅干しを作るために購入したのがきっかけですが、それ以外にも使い道がたくさんありました!
例えば、とうもろこしのひげや冬の時期には干し芋を作るのにも大活躍です♪
ざるとカゴのセットは意外と希少
竹ざるとネットのセットは、市場であまり見かけませんが、手に入ればとても便利です。
私はネットにぴったり合うざるを探して購入しましたが、サイズがぴったりで本当に使いやすいです。
食材を自然乾燥させることで、保存性も高まり、無駄なく食材を活用できます。
おすすめのざる&カゴ
まとめ
今回は、私の料理教室で生徒さんたちの間で特に人気の高い調理グッズを3つご紹介しました。
- せいろ
- 繰り返し使えるクッキングシート
- 野菜を干すざるとカゴ
これらのグッズを使えば、キッチンライフがもっと楽しくなり、時短やエコにもつながります。
日々の調理にちょっとした工夫を加えて、さらに料理を楽しんでみませんか?
ご案内
知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座
この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪


こんな方におすすめです!
- 子どもや家族の健康を守りたいけど、何から始めればいいかわからない…
- 内面から美しさと健康を手に入れたい
- 薬膳に興味はあるけど難しそう…
- 年を重ねても健康でいたい
- 大切な家族の健康を守りたい
- 決まった時間に受講するのが難しい…。
- 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。
そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!
詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪
公式LINEのおともだち登録特典
- 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
解説BOOK - 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
- 季節のおすすめ薬膳レシピ
を無料でプレゼントしています♪
お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪