【薬膳インストラクター初級養成講座】第2章★理解度テスト

1回限りの提出となります。

1. 「薬食同源」とはどういう意味ですか?
2. 「性味」とはどの2つの要素のことを指しますか?
3. 食材を薬膳で分類する際に見る4つの視点(主なもの)はどれ?
4. 以下のうち、「食性」に含まれないものはどれ?
5. 「食性」は基本的に、全部でいくつに分けられますか?
6. 食性の中で最も体を冷やすものは?
7. 食材の食性は、1つの食材で複数当てはまることがある。
8. 調理法によって、食性が変化することがある。
9. 「寒性の食材を加熱すると温性になる」ことを説明する食材の例として適切なのは?
10. 食材を最も身体を温める方向へ導く調理法は?
11. 温熱性の食材が持つ3つの効能に含まれないものは?
12. 薬膳における「証」とは何を意味しますか?
13. 寒証の人にすすめられるのはどんな食性の食材?
14. 黄帝内経に記された「熱者寒之」の意味は?
15. 初期感冒とは何を指しますか?
16. 辛温解表と辛涼解表、寒が強いときに選ぶのは?
17. 鼻水が透明でサラサラしているときの対応は?
18. のどが赤く痛みがあり、熱っぽい。どちらの治法を使う?
19. 「海老」と「蟹」は薬膳では性質がどう異なりますか?
20. 薬膳でよく使われる「ミント(薄荷)」はどちらの治法に使われる?

コメント

コメントする