MENU
トップページ
はじめての方へ
講座一覧・申込
コラム
お問い合わせ
ログイン
トップページ
はじめての方へ
講座一覧・申込
コラム
お問い合わせ
ログイン
contact
menu
ホーム
【薬膳インストラクター初級養成講座】第3章★理解度テスト
【薬膳インストラクター初級養成講座】第3章★理解度テスト
1回限りの提出となります。
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
お名前
*
メールアドレス
*
1. 「森羅万象」とは、どんな意味ですか?
*
A. 森の中の現象
B. 人間の感情
C. この世のあらゆるもの・現象
D. 食材の種類
分からない
2. 陰陽論で「陽」のイメージとして正しいものはどれ?
*
A. 暗い・寒い
B. 止まっている
C. 明るい・動いている
D. 冷たい
分からない
3. 陰陽論で「陰」に当たるものはどれ?
*
A. 夏
B. 昼
C. 動く
D. 冬
分からない
4. 気一元論の考え方で正しいのは?
*
A. 世界は水からできている
B. 全ては木から生まれる
C. 全てのものは「気」からできている
D. 体は血液だけで動く
分からない
5. 陰陽太極図の白い部分は何を表す?
*
A. 陰
B. 五行
C. 月
D. 陽
分からない
6. 「陰平陽秘」とはどのような状態?
*
A. 陰が強い状態
B. 陽が強い状態
C. 陰と陽がバランスの取れた状態
D. 陰陽どちらも無い状態
分からない
7. 動物の陰陽区分で「陽」に当たるのはどこ?
*
A. お腹側
B. 足先
C. 背中側
D. 内臓
分からない
8. 五行の「木」に該当する性質は?
*
A. 上昇・温熱
B. 曲直・成長
C. 清潔・収斂
D. 潤下・寒涼
分からない
9. 火行に属する性質はどれ?
*
A. 曲直
B. 稼穡
C. 炎上・上昇
D. 潤下
分からない
10. 「稼穡」とは何を表す?
*
A. 鉱物を掘ること
B. 海の幸を取ること
C. 農業の作業全般
D. 魚を捕ること
分からない
11. 五行の「金」のイメージとして正しいものは?
*
A. 伸びる枝
B. 明るい光
C. 清潔で変革
D. 水のように流れる
分からない
12. 五行の「水」に該当する性質はどれ?
*
A. 炎上
B. 稼穡
C. 潤下・寒涼
D. 収斂
分からない
13. 五行で「土」の季節に該当するのは?
*
A. 春
B. 夏
C. 長夏
D. 冬
分からない
14. 五行で「金」の方位はどちら?
*
A. 東
B. 西
C. 北
D. 南
分からない
15. 五行で「水」の季節に対応するのは?
*
A. 春
B. 秋
C. 夏
D. 冬
分からない
16. 相生関係で「木」の子は?
*
A. 金
B. 土
C. 火
D. 水
分からない
17. 相克関係で「水」が剋するものは?
*
A. 木
B. 火
C. 金
D. 土
分からない
18. 五行理論の「相生」を母子関係で表したとき、「土」の母はどれ?
*
A. 木
B. 火
C. 金
D. 水
分からない
19. 五臓のうち「肝」に対応する五官は?
*
A. 目
B. 鼻
C. 口
D. 耳
分からない
20. 「五官」のうち「鼻」に関係する臓は?
*
A. 肝
B. 脾
C. 肺
D. 腎
分からない
21. 五行で「甘味」が属する行はどれ?
*
A. 木
B. 火
C. 土
D. 金
分からない
22. 酸味が欲しくなる臓は?
*
A. 肺
B. 肝
C. 腎
D. 脾
分からない
23. 苦味の効能で正しいのはどれ?
*
A. 熱や炎症を抑える
B. 消化を助ける
C. 骨を丈夫にする
D. 筋肉を伸ばす
分からない
24. 辛味を摂りすぎると出やすい症状は?
*
A. 骨がもろくなる
B. 筋が引きつる
C. 皮膚が潤う
D. 髪が抜ける
分からない
25. 「鹹味」の摂りすぎによって影響を受けやすいのはどの臓?
*
A. 心
B. 肝
C. 肺
D. 脾
分からない
送信
養成講座TOPへ戻る
コメント
コメントする
コメントをキャンセル
コメントを投稿するには
ログイン
してください。
閉じる
コメント