こんにちは✨
【愛知県西尾市(西三河)またはオンライン】
30歳から始める薬膳教室
健康ごはんとおやつの料理教室
菜美~saimi green kitchen~のサキです♪

冬が旬の大根。
煮てもサラダにしても、スープにいれても
おろしにしても美味しい、
使用用途のたくさんある大根。
定番中の定番食材ですが、
知られざる効能が満載です!

お味噌汁には大根♪
そんな大根の薬膳的効能・働きを
見ていきましょう♩
大根の薬膳的効能・
はたらき


大根の働き
消化促進・胃腸ケア
お腹を丈夫にして消化を促進してくれ
胃腸の働きを助けてくれます。
痰を切って咳を止める
昔から、のどトラブルを解消する「大根飴」というものが
民間療法で使われるほど効果が期待できます。
痰や咳の改善に◎
ストレスケア
気を下におろすのでストレスを軽減する効果があります。
怒りっぽい時や、ストレスをよく感じるときに◎
潤いをチャージ
からだに水分を補給して潤してくれるので
乾燥肌や空咳などの症状に◎
余分な水分を排出する
余分な水分を身体の外へだしてくれるので
むくみなどの症状の改善にも効果的です
こんな時におすすめ
- 食べ過ぎや胃もたれ、お肉料理など
胃に負担のかかる料理を食べたとき - お腹の張りを感じた時
- 興奮状態を抑えて気持ちを落ち着かせたいとき
- 咳や痰があるとき
- ストレスを感じるとき
- むくみがあるとき
- 乾燥症状があるとき
大根は冷やす性質があるので、
下記の場合は生で食べずに「加熱」して食べましょう
- 冷え症や、冷えによる症状が出ているとき
(くしゃみ連発、透明だらだら鼻水など) - 秋や冬の風邪のひきはじめ
ちょこっと専門的な、
食材効能分析をみてみましょう✨
項目 | 働き |
五性(ごせい) | 涼 |
五味(ごみ) | 辛甘 |
帰経(きけい) | 肺・胃 |
効能 | 消食、化痰、下気、寛中、生津、利湿 |
- 五性・・身体をあたためたり冷やしたりする働きのこと
- 五味・・おおよそ食材のもつ味のこと。それぞれの味によって働きがある
- 帰経・・どの臓腑に強く働きかけるかを表すもの
- 効能・・食材のもつはたらきのこと
MEMO
複数の消化酵素を持つので西洋医学的にも胃腸に優しい食材です♪
おすすめの組み合わせ
咳や痰の改善をしたいとき
肺を潤し、痰を取り除く食材を組み合わせましょう。
おすすめの組み合わせ
▷豆乳、エリンギ、レモン、みかん、金柑など
潤いチャージしたいとき
潤いをチャージする食材を組み合わせましょう
おすすめの組み合わせ
▷さつまいも、豆腐、エリンギ、きゅうり、ズッキーニ、人参、りんご、いか、ぶり、ほたてなど
大根のおすすめの食べ方
大根をそのまま食べるなら大根おろし。
醤油やポン酢でたべると美味しいですね♪
私が好きなのは大根サラダ。
大根を千切りにして塩もみしてマヨネーズと醤油で
和えるだけでとってもおいしいサラダになります。
また、お味噌汁に入れるなど
なんにでも使うことができますね!
さいごに
大根は冬が旬ですが、切り干し大根は比較的1年中
購入することができます。
旬の食材を食べることは養生にとって大切だけど
気になる症状がある時は、
旬にこだわらずに食べてみましょう♪
ご案内
知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座
この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪


こんな方におすすめです!
- 子どもや家族の健康を守りたいけど、何から始めればいいかわからない…
- 内面から美しさと健康を手に入れたい
- 薬膳に興味はあるけど難しそう…
- 年を重ねても健康でいたい
- 大切な家族の健康を守りたい
- 決まった時間に受講するのが難しい…。
- 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。
そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!
詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪
公式LINEのおともだち登録特典
- 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
解説BOOK - 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
- 季節のおすすめ薬膳レシピ
を無料でプレゼントしています♪
お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪