
「梅仕事」をやったこと、ありますか?
6月あたりになると、SNSでも梅仕事をやる方の投稿が溢れますよね♪
梅シロップや梅干し作り、梅エキス・・様々です!
でも実は、梅はただ美味しいだけでなく、薬膳的にも身体にうれしい効能がたくさん詰まっているんです。

喉の乾きや夏バテ、疲労回復にもピッタリの梅の魅力を、体質別のおすすめや簡単レシピと一緒にお伝えします!
今年は梅仕事しそびれた方も、加工品やレシピでぜひ取り入れてみてくださいね。
梅の旬はいつ?おいしく薬膳に取り入れるタイミング


梅の旬は 5月下旬から6月下旬 ごろです。
スーパーに青梅が並ぶのは本当に短い期間。
わたしも毎年この時期になると、スーパーの青梅を見つけると
「今年も梅仕事の季節が来たな~」とワクワクします♪
ちなみに我が家では、今年は青梅を3キロ購入しました。
- 1キロは梅干し
- 1キロは梅エキス(実は失敗しました…)
- 1キロは梅シロップ
梅干しはまだ完成待ちですが、梅シロップや梅ジャムはすでに楽しんでいます!
旬を逃してしまった方も、梅干しや梅シロップなどの加工品なら
1年中活用 できるので間に合います♪
梅の薬膳的な効能3選
では、ここからは梅の薬膳的な効能についてお話ししますね。
梅は薬膳でもとても優秀な食材で、代表的な効能は次の3つです。
- 喉や口の乾きを潤す
夏は喉が渇きやすい季節ですが、梅の酸味が喉を潤し、口の渇きを和らげてくれます。 - 汗や下痢を抑える
汗をかきすぎる人や、下痢しやすい人にはとてもおすすめ。 - 咳や痰を沈める
咳が出やすいときや、痰が絡むときなどにおすすめです♪
酸味が「キュッ」と体を引き締める感覚は、
梅干しを食べたときのあのスッパさで実感できますよね♪
薬膳では、汗をかきすぎると「気(エネルギー)」と「水」が一緒に出てしまい、疲れや夏バテの原因になると考えます。
特に夏の外で活動する人やスポーツをする方には、梅はとても心強い食材です。
また、民間療法では「梅醤油茶」など、風邪予防や喉ケアにも梅が使われてきたんですよ♪



ただし、ノロウィルスなどのウィルス系での下痢の際は
出すことが大事なので、引き締めないようにしましょう!
梅の性味と帰経
薬膳では食材の「性味(せいみ)」と「帰経(きけい)」で体への働きを分類します。
ちょこっと専門的ですが、食材効能分析をみてみましょう^^
項目 | 働き |
五性(ごせい) | 平 |
五味(ごみ) | 渋酸 |
帰経(きけい) | 肝脾肺大腸 |
効能 | 生津、収渋、止咳、化痰 |
- 五性・・身体をあたためたり冷やしたりする働きのこと
- 五味・・おおよそ食材のもつ味のこと。それぞれの味によって働きがある
- 帰経・・どの臓腑に強く働きかけるかを表すもの
- 効能・・食材のもつはたらきのこと
梅が合う体質3タイプ|こんな人におすすめ!
では、梅が特におすすめな体質を3タイプご紹介しますね。
① 喉が渇きやすい人


潤いを補う梅は、喉の渇きが気になる方にぴったり。
夏場のクーラーで乾燥したり、外出先で喉が渇きやすい方におすすめです。
② 汗をかきやすい人
汗がダラダラ出やすい人は、梅の収斂作用で引き締めを。
体内の「気(エネルギー)」と「水」を守って、夏バテや疲れも防いでくれます。
③ 咳や痰が出やすい人


咳や痰のトラブルを抱えやすい方にも、梅の鎮静効果は心強い味方です。
梅醤油番茶など、民間療法でも活用されているほどなんですよ。
薬膳的おすすめの組み合わせ|梅×〇〇で効果倍増!
梅は単独でも優秀ですが、組み合わせ次第でさらに薬膳パワーがUPします!
私のおすすめの組み合わせを3つ紹介します♪
梅×シソ


梅干しとシソの最強コンビ!
梅自体にも抗菌・防腐作用がありますが、シソも同じく抗菌・下毒作用が強い食材。
お刺身にシソが添えられているのも、食あたり予防の意味があるんです。
夏場の食中毒予防や、食欲不振対策にもぴったりの組み合わせですよ。
おすすめ:梅と紫蘇のまぜごはん



定番でおいしいですよね!
梅×黒酢
梅と黒酢は 酸味同士の相性抜群!
潤いを保つ力が倍増し、血流促進やアンチエイジング効果も期待できます。
夏の疲れを癒しながら、美容にも良い組み合わせなんです。
おすすめ:梅と黒酢のドリンク
梅×緑茶


緑茶の苦味と梅の酸味で、喉をスッキリ潤す効果がアップ!
緑茶には利尿作用があり、体内の水分バランスを整える力もあります。
夏の代謝が乱れやすい季節に、とてもおすすめです。
梅醤番茶は、昔ながらの家庭の手当てにも使われる伝統的な養生ドリンク♪
潰した梅干しに醤油を加え、熱い番茶を注いで混ぜるだけで完成です
梅の簡単薬膳レシピ|毎日の食卓に取り入れる方法
梅を手軽に取り入れられるレシピをご紹介します!
黒酢梅ドリンク


梅シロップを作った方にぜひ試してほしいのが 黒酢梅ドリンク です。
作り方
- 梅シロップ:大さじ2
- クローズ(黒酢):小さじ1
- 水:150ml
混ぜるだけで完成!
梅シロップがない方は、叩いた梅干しに蜂蜜や砂糖を加えて代用してもOKです。
実はわたし、梅シロップと豆乳を割ってみたら、
ヨーグルトみたいにとろっとしてすごく美味しかったんですよ!
ぜひ試してみてくださいね。
梅しそご飯
お弁当やおにぎりにもぴったりの定番レシピ。
作り方
- ご飯に梅干しを叩いて混ぜる
- 細かく刻んだシソを加えて混ぜる
さっぱり風味で食欲が落ちる夏にもおすすめ!
防腐作用があるので、お弁当にも安心です。
まとめ|旬の梅を薬膳で楽しもう!
梅は、薬膳的にもとても優秀な食材です。
- 潤いを補う
- 汗や下痢を抑える
- 咳や痰を鎮める
体を冷やしすぎない「平性」なので、どんな体質の方にもおすすめできます。
夏バテや疲労対策に、梅をぜひ取り入れてみてくださいね!
ご案内
やさしく始める!おうち薬膳メルマガ(無料3大特典有り)


「薬膳って難しそう…」そんな方にぴったりのメルマガ、はじめました!
- 季節の食材&薬膳レシピBOOK
- 我が家の手作り調味料レシピBOOK
- おうちで薬膳をはじめる5STEPメール講座
が無料で届きます♪登録は1分で完了!今すぐチェック▶︎こちら
知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座
この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪


こんな方におすすめです!
- 子どもや家族の健康を守りたいけど、何から始めればいいかわからない…
- 内面から美しさと健康を手に入れたい
- 薬膳に興味はあるけど難しそう…
- 年を重ねても健康でいたい
- 大切な家族の健康を守りたい
- 決まった時間に受講するのが難しい…。
- 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。
そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!
詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪