こんにちは✨
【愛知県西尾市(西三河)またはオンライン】
30歳から始める薬膳教室
健康ごはんとおやつの料理教室
菜美~saimi green kitchen~のサキです♪

パセリってたまに大量で安売りしてますよね。
パセリって何に使うの?!と
昔は思っていましたが、薬膳的効能を知ると
食べたい〜!って思うはず♪

栄養満点で美肌にも
いいんですよ♪
そんなパセリの薬膳的効能・働きを
見ていきましょー♩
パセリの薬膳的効能・
はたらき


パセリの働きにはこのようなものがあります
- 血を増やして巡りUP
▷肌のくすみ、しみ、そばかす
肩こりや生理不順の改善にも - 不要な老廃物を外に出す
(デトックス) - 胃腸の働きを高める
- 発汗を促して熱を下げる、
風邪の発熱を鎮める - 気の流れを整える
(イライラやストレス発散にも◎)
こんな時におすすめ!
- 貧血気味のとき
- 胃に不快感があるとき
- 消化不良が続くとき
- 肌荒れや生理不順が気になる時
- ニキビや便秘、むくみなど
余分な老廃物が溜まっているとき
ちょこっと専門的な、
食材効能分析をみてみましょう✨
項目 | 働き |
五性(ごせい) | 涼 |
五味(ごみ) | 辛 |
帰経(きけい) | 肝・脾・肺 |
効能 | 補血、解毒、消食、降気 |
- 五性・・身体をあたためたり冷やしたりする働きのこと
- 五味・・おおよそ食材のもつ味のこと。それぞれの味によって働きがある
- 帰経・・どの臓腑に強く働きかけるかを表すもの
- 効能・・食材のもつはたらきのこと
MEMO
βカロテンは紫蘇、人参の次に多く、
3番目。
鉄分はほうれん草の次に多いそうです!
栄養満点ですね♪
おすすめの組み合わせ
血を増やして貧血対策したいとき
血を増やす食材と組み合わせましょう♪
おすすめの組み合わせ
▷枝豆、にんじん、ほうれん草、黒胡麻、いか、いわし、さば、ぶり、
たら、ひじき、まぐろ、牛肉、豚肉、たまごなど
デトックスしたいとき
同じくデトックス作用の働きのある食材を組み合わせて、デトックス効果UPさせましょう♪
おすすめの組み合わせ
▷こんにゃく、里芋、紫蘇、たまねぎ、
ニラ、にんじん、とうみょう、アスパラガス、大豆、豆腐、バナナ、
バジル、酢、緑茶など
パセリのおすすめの食べ方
乾燥パセリなら、スープやポタージュに
トッピングして食べるのが主流ですよね♪
生で買ってきた場合は、
すぐ使わないなら洗って干して乾燥させて
フープロで細かくすれば
自家製の乾燥パセリの出来上がり♪
同じようにスープやポタージュに
かけて食べると少し贅沢な気分。
私がおすすめするのは、万能パセリソース!
独特の風味が生かされた、
野菜やお魚に合う万能なディップです♪
アンチエイジングに効果的なくるみと合わせて
美容効果満載のソースなので
ぜひ食べてみてくださいね。
さいごに
いかがでしたか?
トッピングとしても気軽に使えるパセリ。
意外にも栄養満点で優秀な食材でした♪
パセリが売っていたら、ぜひ買って
食べてみてくださいね。
ご案内
知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座
この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪


こんな方におすすめです!
- 子どもや家族の健康を守りたいけど、何から始めればいいかわからない…
- 内面から美しさと健康を手に入れたい
- 薬膳に興味はあるけど難しそう…
- 年を重ねても健康でいたい
- 大切な家族の健康を守りたい
- 決まった時間に受講するのが難しい…。
- 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。
そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!
詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪
公式LINEのおともだち登録特典
- 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
解説BOOK - 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
- 季節のおすすめ薬膳レシピ
を無料でプレゼントしています♪
お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪