2024年啓蟄はいつ?過ごし方と薬膳についてまとめ【春の養生・おすすめ食材】

こんにちは✨
【愛知県西尾市(西三河)またはオンライン】

30歳から始める薬膳教室
健康ごはんとおやつの料理教室

菜美~saimi green kitchen~のサキです♪

二十四節気で啓蟄と呼ばれる時期
2024年は3月5日〜3月19日です!

・どんな時期?
・どんな風に過ごしたら
 健康にいいの?
・おすすめ食材は?
を、まとめました

目次

啓蟄はどんな時期?

暖かい日も増えてくるけど気温差の激し
身体に負担がかかり、自律神経が乱れやすく
なります。

また、花粉症の症状が本格的に出てくるのも
この時期の特徴です。

不調と過ごし方・食材

身体の血と水分を補給して
不調の起きやすい「肝」の働きを
助けてあげるのがこの時期のポイント◎

また、ストレスをためないように
ゆったりと過ごすことも大事です♩

そして軽い運動をして代謝を高めて
巡りもよくしてあげましょう!

花粉症

花粉症の影響が出やすい時期。

花粉症の症状は、「衛気(えき)」と呼ばれる
気(エネルギー)の一種が不足している
ことが原因の1つです。

気を増やす働きのある食材

芋類、かぶ、枝豆、しいたけ、大豆、
さば、タラ、甘酒、パイナップルなど

冬の間に水分、甘いもの、冷たいもの
乳製品などを取りすぎた人は、
「湿」という余分なものが身体に
溜まり鼻水や涙などの分泌物が
多く出てしまいます


症状を緩和するには、デトックス食材で
不要なものを外に出すのがおすすめ♩

デトックスの働きのある食材

苦味の食材(菜花、セロリ、春菊、緑茶など)、
こんにゃく、紫蘇、にんにく、ニラ、
ごぼう、納豆、大豆、黒豆、豆腐、人参
バナナ、バジル、パセリ、酢など

イライラ、鬱気分、倦怠感

気温差やストレスで自律神経が乱れ
五臓の肝に影響を与えてしまっているかも。

食べ物から水分、血を補って
肝の働きを助けてあげましょう◎

※おすすめ食材は↓の記事に記載してあります♩

季節のおすすめ食材と
薬膳的働き

人参

人参は肝の血や潤いを補い、働きを
助けてくれます♩

また、解毒作用もあるので花粉症の
鼻水や涙などの症状改善にも◎

合わせて読みたい

黒ゴマ

黒ゴマも、肝の血を補ってくれる食材。
また、肝を養う作用もあるので
自律神経の乱れにも効果的です◎

さいごに

東洋医学では、自然に寄り添う暮らしが
最高の健康法
だといわれています。

なんとなく過ごすよりも、
いまはこんな時期だからこういう過ごし方がいい
と知っているだけで身体は整っていきます。

そして、次の季節を快適にすごすため
昔からの知恵でもあります♩♩

豊かなくらしの参考になればと思います

ご案内

知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座

4/1~4/5の5日間限定!新生活応援キャンペーンを実施します♪

この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪

こんな方におすすめです!

  • 子どもや家族の健康を守りたいけど何から始めればいいかわからない…
  • 内面から美しさと健康を手に入れたい
  • 薬膳に興味はあるけど難しそう…
  • 年を重ねても健康でいたい
  • 大切な家族の健康を守りたい
  • 決まった時間に受講するのが難しい…。
  • 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。

そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!

詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪

 

公式LINEのおともだち登録特典

  • 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
    解説BOOK
  • 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
  • 季節のおすすめ薬膳レシピ

無料でプレゼントしています♪

お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次