2024年立夏(りっか)はいつ?過ごし方と薬膳についてまとめ【夏の養生・おすすめ食材】

こんにちは✨
【愛知県西尾市(西三河)またはオンライン】

30歳から始める薬膳教室
健康ごはんとおやつの料理教室

菜美~saimi green kitchen~のサキです♪

2024年5月5日は立夏の日。
この日から暦上、季節は夏を迎えます。

二十四節気では、立夏(りっか)と呼ばれる時期は
2024年は5月5日〜5月19日になります。

  • どんな時期?
  • どんな過ごし方が健康にいいの?
  • 薬膳的なおすすめ食材は?

などを下記にまとめました。

ぜひ日々の生活の
参考にしてみてくださいね♪

目次

立夏(りっか)はどんな時期?

自然界が陽のエネルギーに満ち始めて夏が始まります。
新緑がとっても綺麗になり、さわやかな風のふく心地のいい時期。

エネルギーの変化による影響で、
活発的に動きたい!外へ出たい!と、気持ちも外へ向かう人も増えてきます。

不調と過ごし方・食材

春の新生活から1ヶ月ほどたち、
五月病になりやすい時期でもあります。

ゴールデンウィークもあり、生活リズムもかわりやすくお出かけや旅行で疲れも出てきます

だるさや鬱感を感じたら、予定を詰め込みすぎず
意識的に休憩する時間をとってメリハリをつけましょうね♪

気分が沈んだり、だるくなる

ゴールデンウィークの睡眠リズムの乱れや、新生活のストレスで五月病といわれる
軽度な鬱状態になりやすい時期です。

暦が春→夏にかわると、養生する臓は肝→心へ変わります。

五臓の「心」はメンタルと深く関わっているので
「心」をしっかりいたわって過ごしましょう♪

五月病かな?と思ったら休憩しよう!

「心」をいたわるには
血を増やす食材や、心を養う働きのある食材がおすすめ。

「心」をいたわる働きのある食材

【血を増やす】人参、ほうれん草、枝豆、いわし、なつめなど
【心を養う】春菊、いわし、帆立、あさり、ひじき、なつめ、玄米、アーモンド、ジャスミン、紅茶、カカオ、コーヒーなど

また、気力不足や倦怠感はエネルギー不足になってしまっているかも。
胃腸を整えて、エネルギーである気を補いましょう

胃腸を整えて気を補う食材

芋類(さつまいも、じゃがいも、山芋)、かぼちゃ、枝豆、えのき、納豆、大豆、いわし、ぶり、さば、タラ、アボカド、味噌など

不眠や動悸、不整脈など

暦上、春から夏に変わると負担のかかる臓は「肝」から「心」へ変わります。

暑くなってくると五臓の「心」に負担がかかり弱りやすくなります。
弱くなると、不眠や動悸、不整脈などの不調が現れやすくなります。

「心」をいたわる食材をとって、働きを助けてあげましょう♪

「心」をいたわる働きのある食材

【血を増やす】人参、ほうれん草、枝豆、いわし、なつめなど
【心を養う】春菊、いわし、帆立、あさり、ひじき、なつめ、玄米、アーモンド、ジャスミン、紅茶、カカオ、コーヒーなど

季節のおすすめ食材と薬膳的働き

いわし

いわしのはたらき

  • 胃腸を整える
  • エネルギーである「気」をチャージする
  • 記憶力を高める
  • 血を増やして巡りをよくする
  • 五臓の「心」の働きを高める
  • 骨を強くする
  • 視力の改善


胃腸を整えてエネルギーである「気」をチャージしてくれるので
五月病といわれる「気力不足」の状態におすすめ。

慢性的な疲労回復にも効果ありです♪

いわしが苦手だな~という人は、「いわし缶」で手軽に取り入れましょう◎

アボカド

1年中手に入りますが、実はこの時期が旬の「アボカド」

アボカドの働き

  • からだの余分な熱を冷ます
  • 胃腸を整える
  • エネルギーである「気」をチャージ
  • 便通をよくする

などの働きがあります。

五月に入ると、新生活や環境変化で疲れが溜まりがち。
そんなときは胃腸を整えて気をチャージする
アボカドを取り入れてみましょう♪

ただし、カロリーが高いので食べ過ぎには注意が必要です!
また、冷え症の方は温性の食材と一緒に食べましょう◎

トマト

トマトのはたらき

  • 消化を促進する・胃腸を整える
  • からだの余分な熱を冷ます
  • からだに潤いを与える
  • 肝の働きを正常にする
  • からだの余分な水分を外へ出す

などの働きがあります。

少しずつ暑くなってくるこの時期、
汗をいっぱいかいた日にはぜひ「トマト」を。

汗で失った水分をチャージして、こもった熱を外に出してくれるので
熱中症予防にもピッタリですし、胃腸も整えてくれるので夏には欠かせない食材です♪

冷え症の方は加熱して食べると冷やしすぎを抑えることができます◎

イベント

5月5日には、「菖蒲湯(しょうぶゆ)」というイベントがあります。
香りで邪を祓って、無病息災を祈るものだそうです。

薬膳的には、気を巡らせてメンタル面の安定、からだを元気にしてくれる効果があるんだとか♪

そして、菖蒲の根は実際に生薬として使われているものです。
とっても古い歴史のあるもので、現代でも引き継がれているということはそれだけ効果があるのでは?!

ぜひぜひやってみてくださいね。

さいごに

東洋医学では、自然に寄り添う暮らしが最高の健康法だといわれています。

なんとなく過ごすよりも、
いまはこんな時期だからこういう過ごし方がいいと知っているだけで身体は整っていきます。

そして、次の季節を快適にすごすための昔からの知恵でもあります♩♩

豊かなくらしの参考になればと思います。

講座のご案内

現在募集中・募集予定の講座のご案内です!

知識ゼロから!薬膳Life実践サポート講座

薬膳の知識がなくても大丈夫。たった4ヶ月のマンツーマン講座で、あなたの健康ごはんがラクラク作れるようになります♪

2024年9月1日(日)8:00~申し込み開始

こんな人におすすめです♪

  • 健康食や薬膳に興味がある
  • 自然の力で健康でいたい
  • 薬膳料理を食べてみたい・作ってみたい
  • 年を重ねても健康であり続けたい
  • 本格的に薬膳に学ぶ前に
    少し薬膳に触れてみたい


公式LINEのおともだちになっていただくと

  • 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
    解説BOOK
  • 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
  • 季節のおすすめ薬膳レシピ

無料でプレゼントしています♪

お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次