こんにちは✨
【愛知県西尾市(西三河)またはオンライン】
30歳から始める薬膳教室
健康ごはんとおやつの料理教室
菜美~saimi green kitchen~のサキです♪

5月に入り、新生活にも慣れたころに現れる
「五月病」・・・
主に、鬱っぽい感情になって気分が沈んだり
やる気や元気がでなかったり、疲労感がとれない、倦怠感やからだがだるいなどの症状が
一般的に現れることを指します。

その中でも、
・やる気や元気がでない
・からだがだるい
(疲れが取れない)
時の薬膳的おすすめ食材を
ご紹介するね♪
五月病の原因
五月病にはいろいろな症状がありますが、その中でもやる気がでない、元気がでない、
からだがだるい、疲れが取れないといった症状もよくある症状です。
薬膳の考えでは、これらは気力の不足が
原因で起こるものだと考えます。
原因としては、GWの生活リズムの変化や睡眠不足、4月の疲れなどが考えられます。
しっかり休んで睡眠をとることが一番です♪


五月病を改善するポイント
気力不足になると、疲れがとれず何をするにもやる気が出ない辛い状態になります。
からだを休めてしっかり睡眠をとるのは必要なことですが、
薬膳的にはどんなポイントで改善していくの?
というと、下記の2つのポイントがあります。
胃腸を整える
「気力」を作るには、食べ物を「気」に変えるい胃腸が弱っていないことが大前提にあります。
胃腸が弱っていると、せっかくいいものを食べても消化吸収できずに「気」に変えることができないのでまずは胃腸を整えることが大切です。
▽あわせて読みたい
気力を補う
元気がでない、疲れがあるのはからだに「気力」が不足している状態です。
気力を補うような食材を摂りましょう。
(具体的な食材は下記でご紹介しています)
薬膳的おすすめ食材
枝豆
枝豆は、胃腸を整えて気力を補うだけでなく、からだに溜まる湿気を外に出す働きも持っています。
雨の日や梅雨の時期にからだがだる重くなったりむくみやすい人はからだに余分な湿気・水分が溜まっているタイプなので、枝豆はとってもおすすめ。



二日酔いにもおすすめです♪
イワシ
イワシは胃腸を整えて気力を補ってくれるのでやる気が出ない時におすすめ。
さらに、夏に弱りやすい五臓の「心」の働きも助けてくれるのでこれからの季節にもピッタリです♪



五臓「心」の弱りは不眠や動悸に繋がります。
夏に寝つきが悪くなる人はぜひ取り入れて!
アボカド
アボカドも、気を作る胃腸整えながら気力も補充できるスーパー食材。
からだの熱を冷ます働きがあるので、
これからの暑くて熱がこもりやすい季節にもおすすめです♪



カロリーが高いから、食べ過ぎには注意!
冷え症の人は加熱して食べてね♪
その他の食材
さつまいも、じゃがいも、山芋、かぼちゃ、納豆、大豆、鮭、鯖、ぶり、
餅米、玄米、味噌 などがあります。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
五月に入り、疲れたな~やる気でないな~と思ったら、ぜひお試ししてみてくださいね!
ご参考になればうれしいです♪
ご案内
知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座
この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪


こんな方におすすめです!
- 子どもや家族の健康を守りたいけど、何から始めればいいかわからない…
- 内面から美しさと健康を手に入れたい
- 薬膳に興味はあるけど難しそう…
- 年を重ねても健康でいたい
- 大切な家族の健康を守りたい
- 決まった時間に受講するのが難しい…。
- 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。
そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!
詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪
公式LINEのおともだち登録特典
- 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
解説BOOK - 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
- 季節のおすすめ薬膳レシピ
を無料でプレゼントしています♪
お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪