こんにちは✨
【愛知県西尾市(西三河)またはオンライン】
30歳から始める薬膳教室
健康ごはんとおやつの料理教室
菜美~saimi green kitchen~のサキです♪

今日は薬膳の視点から、胃腸を弱める食事についてお話しします♪
梅雨や夏はジメジメした湿気により、胃腸が弱りやすく
食欲がなくなったり胃もたれしやすい季節。
胃腸の働きを高める食材も必要ですが、
”胃腸を弱らせる食事をとらない”というのも必要なケアになってきます。

特に胃腸が弱いと感じる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
胃腸を弱らせる食事
①冷たい飲み物や食べ物


暑い季節になると、冷たい飲み物やアイスクリームが食べたくなりますが、
冷たいものが胃腸に入ると胃腸は働きをとめてしまいます。
それにより冷たいものは胃腸の働きを弱らせ、消化不良や下痢を引き起こす原因となります。
なるべく常温や温かい飲み物を選ぶように心がけましょう。
②油っこい食べ物
揚げ物や脂肪分の多い食べ物は、消化に時間がかかり、胃腸に負担をかけてしまいます。
油はあまり使わず、蒸したり煮たりする調理方法を心がけましょう。
③甘いものの過剰摂取
薬膳では、「甘味」は胃腸(脾)の働きを助けると言われていますが
過剰摂取や砂糖などの甘味料の接種は胃腸の働きを弱らせてしまいます。
身体が疲れやすくなったりすることにもつながるので、
フルーツやお芋など自然の甘みを適度に取り入れるようにしてみましょう。



我慢のし過ぎは禁物!私も甘いものが大好きです。
なるべく手作りのお菓子を楽しんでいます♪
④味の濃いもの
味の濃いものも、胃腸に負担をかけると言われています。
料理をするときは、薄味を心がけたり、なるべく化学調味料などの使われていない調味料を使って自然の味付けを楽しんでみましょう。



濃い味は慣れだと思っています。
私も5年前よりだいぶ薄味に慣れてきて、自然のおいしさが分かるようになってきました♪無理せず、少しずつ減らすところから始めましょう◎♪
胃腸を整える食べ方
反対に、胃腸に優しい食べ方は下記の通りです♪
- あっさりしたもの
- やわらかいもの
- あたたかいもの
これらを全部含む・・おかゆやポタージュがオススメです♪
★あわせて読みたい
おわりに
いかがでしたか?胃腸を元気に保つためには、日々の食事選びがとても重要です。
今回ご紹介した4つのポイントを意識して、バランスの取れた食生活を送りましょう。
皆さんの健康がより良いものとなりますように!
この記事がお役に立てれば嬉しいです。
何か質問やご意見がありましたら、ぜひコメント欄で教えてくださいね。
ご案内
知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座
この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪


こんな方におすすめです!
- 子どもや家族の健康を守りたいけど、何から始めればいいかわからない…
- 内面から美しさと健康を手に入れたい
- 薬膳に興味はあるけど難しそう…
- 年を重ねても健康でいたい
- 大切な家族の健康を守りたい
- 決まった時間に受講するのが難しい…。
- 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。
そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!
詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪
公式LINEのおともだち登録特典
- 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
解説BOOK - 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
- 季節のおすすめ薬膳レシピ
を無料でプレゼントしています♪
お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪