
2025年は、7月22日 ~ 8月6日が二十四節気の「大暑(たいしょ)」の時期です。
ジメジメとした蒸し暑さが続いていますね。
実はこの「大暑(たいしょ)」の時期、ただ暑いだけではなく、
体にとって大切な“季節の変わり目”なんです。
この時期をどう過ごすかで、夏の後半~秋の体調に大きく差が出てくることも。

今回は、大暑を健やかに乗り切るための薬膳的な食養生や生活のコツ、心のケアまでまるっとお伝えします!
最後まで読んで、ぜひ毎日の暮らしに役立ててくださいね。
大暑(たいしょ)はどんな時期?


1年の中でもっとも暑さが厳しい時期で、同時に秋に向かう「季節の変わり目」でもあります。
この時期のキーワードは、
- 熱を冷ます
- 潤いをチャージ
- お腹(脾)をいたわる
- 夏バテ&熱中症対策
- 心のケア
特に注目したいのが「夏の土用」。
実は、1年に4回ある土用のうち、夏が最も重要です。
なぜなら、陽から陰へ季節が変化するデリケートな時期だから。
だからこそ、心と体のバランスを整えてあげることがとっても大切なんですね。
大暑に起こりやすい不調と対策
だるい・やる気が出ない・夏バテ気味


寝苦しさや食欲低下、なんとなくやる気が出ない…。
そんな「夏あるある」の症状には、“冷やす・潤す・補う”のケアが有効です。
対策ポイント
- 体の熱を冷ます
- 汗で失った水分を補う
- エネルギー(気)をチャージする
体の熱を冷ます食材
キャベツ/とうもろこし/白菜/なす/トマト
きゅうり/たけのこ/レタス/豆腐 など
水分補給を助ける食材
にんじん/トマト/オクラ/さつまいも/ぶどう
アスパラガス/大根/豆腐 など
エネルギー(気)を補う食材
さつまいも/じゃがいも/かぼちゃ/山芋
枝豆/エリンギ/大豆/いわし/さば など
上記のような対策も大切ですが、
実はもっと大切にしたいのが「胃腸のケア」なんです。
暑さのあまり、つい冷たい飲み物やアイス、冷やし麺などを選びたくなりますよね。
でも、冷たいものの摂りすぎは胃腸の働きを弱めてしまい、だるさや夏バテの原因にも…!
そんなときは、温かいスープや蒸し料理などをうまく取り入れて、
冷えすぎないようバランスをとることが夏を元気に乗り切るポイントになりますよ♪


イライラ・興奮しやすい


実はこの時期、五臓の「心(しん)」が疲れやすい時期。
暑さの影響でイライラしやすくなったり、寝つきが悪くなったりする方も。
対策ポイント
- 軽く汗をかく運動
- 穏やかな音楽やアロマでリラックス
- ゆったりと過ごす時間を意識する
心をケアする食材
春菊/いわし/帆立/ひじき/あさり
なつめ/玄米/アーモンド/紅茶/烏龍茶
また、五臓の心は「苦味」が好きとされています。
苦味のある食材(ゴーヤや緑茶など)も、夏のケアにはぴったりですよ♪
食事で整えることで、自然と気持ちも安定してきますよ♪
豆腐


豆腐は夏の強い味方!こんな働きがあります。
- 体を冷やしてくれる
- 潤いチャージ
- お腹にやさしい
- デトックス効果



冷ややっこのイメージがあるけど、
冷たいものは胃腸に負担がかかるから温めて食べると◎
常温にしばらく置いておくのもオススメ♪
甘酒


甘酒って実は夏の季語なんですよ♪
そんな甘酒はこんな働きがあります。
- お腹を温める
- 栄養満点で「飲む点滴」と呼ばれている
- エネルギーと水分補給
- 血行促進



私は豆乳ヨーグルトに入れて食べたり、おやつに使います♪
適量を飲むことが大事です。
とうもろこし


とうもろこしも夏におすすめ♪
こんな働きがあります。
- 熱さまし&エネルギーチャージ
- お腹にやさしい
- 髭は水はけをよくしてむくみ対策効果が高い



髭は捨てずに活用してね♪


大暑の生活のポイント
お腹にやさしく


夏の土用は、お腹に負担をかけないのが一番大切です。
下記を意識してみましょう。
- 腹八分目を心がけましょう。
- 食欲がないときは、1食抜いたりスープだけでもOK。
- よく噛んで、ゆっくり食べるのが◎。
冷房の部屋では「温かい飲み物」
冷たいものより、温かい飲み物の方が胃腸には優しいです♪
- 内臓の働きを冷やさないように
- 常温~温かい飲み物を選ぶ
- 冷たいジュースやアイスは控えめに
内臓が冷えると、食欲や消化力が低下しがちなので要注意です!
この時期のイベント


大暑には楽しいイベントもたくさん♪
- 花火大会
- 海開き
- 夏祭りや夕涼み
- 土用の丑の日(うなぎを食べる習慣)
ちなみに、花火の爆音にはリラックス効果があるとも言われているんです♪
楽しみながら、体も心も緩めていきましょう。
さいごに
大暑の時期は、ただの「暑い日々」ではなく、秋に向けた心と体の切り替え期間でもあります。
薬膳の知恵を取り入れて、元気に過ごすヒントをまとめますね。
まとめ
- 大暑とは:1年で最も暑く、季節の変わり目である夏の土用
- よくある不調:夏バテ・食欲低下・イライラ・寝つきの悪さ
- 対策キーワード:熱を冷ます/潤いチャージ/心のケア/胃腸を整える
- おすすめ食材:豆腐、甘酒、とうもろこし、キャベツ、ぶどう、玄米など
- 生活の工夫:腹八分目、冷房対策、温かい飲み物を選ぶ
- イベントも大切に:花火大会や土用の丑の日を楽しみながら、心のリラックスも意識
薬膳で大暑を快適に♪
夏の体調管理は、ほんの少しの意識と工夫で大きく変わります。
暑さに負けず、夏を楽しみましょう~♪
ご案内
やさしく始める!おうち薬膳メルマガ(無料3大特典有り)


「薬膳って難しそう…」そんな方にぴったりのメルマガ、はじめました!
- 季節の食材&薬膳レシピBOOK
- 我が家の手作り調味料レシピBOOK
- おうちで薬膳をはじめる5STEPメール講座
が無料で届きます♪登録は1分で完了!今すぐチェック▶︎こちら
知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座
この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪


こんな方におすすめです!
- 子どもや家族の健康を守りたいけど、何から始めればいいかわからない…
- 内面から美しさと健康を手に入れたい
- 薬膳に興味はあるけど難しそう…
- 年を重ねても健康でいたい
- 大切な家族の健康を守りたい
- 決まった時間に受講するのが難しい…。
- 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。
そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!
詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪