
2025年は、10月8日 ~ 10月22日が二十四節気の「寒露(かんろ)」の時期です。
秋もだいぶ深まってきましたね。
この記事を読めば、季節に寄り添う暮らしができて身体が整っていきます♪

薬膳的な過ごし方や3つのおすすめ食材をわかりやすく
解説していきますね!
二十四節気「寒露」ってどんな時期?


この時期は、秋晴れの空のように心も晴れやかになる一方で
寒さと乾燥が強くなってきます。
そして、寒露は、冬に向けて準備を始める大切な時期です。
寒露の特徴
- 寒さと乾燥が強くなってくる
- 秋晴れの空のように、心も晴れてメンタルが安定しやすい
- 健康な人は睡眠もしっかりとれて、食欲が出てくる
- 身体のエネルギー(気)と潤い(陰)が不足しがち
- 肺に負担がかかりやすくなる
- 冬に向けて「蓄え」を始める時期
この時期は、エネルギーと潤いの両方を補給することが大切です◎
これを専門用語で、「気陰双補(きいんそうほ)」といいます。
二十四節気「寒露」の時期に気を付けたい不調と過ごし方
台風シーズンによる偏頭痛など


この時期は一般的に台風シーズンでもあるので、気圧の変化にも注意が必要です。
頭痛やだるさ、むくみ、吐き気などが起こる方は要注意な季節です。
気圧の変化に対応するためには、「胃腸」を整えておくことが必須です!


胃腸を整える・ケアする食材
さつまいも、里芋、れんこん、かぼちゃ、なす、栗、ぶり、りんご、にんじん、
えのきだけ、豆乳、味噌など
悲しみ・メンタル面の落ち込み


乾燥すると五臓の「肺」が弱りやすくなります。
東洋医学の「五行」の考え方では、肺は「悲しみ」の感情と関わりが深いとされています。
そのため、この時期は悲しみを感じやすくなったり、落ち込みやすくなったりします。
季節のせいと割り切るのも必要ですが、肺をケアすることで影響を抑えましょう!
肺を強くする生活習慣
- 乾燥対策として加湿器を使い、室内の湿度を保つ
- 朝は白湯を飲み、肺や喉をやさしく潤す
- 深呼吸やゆっくりとした呼吸法を意識して「気」を巡らせる
- 夜更かしを避け、早寝で肺と皮膚の回復時間を確保する
肺をケアする食材
山芋、かぼちゃ、きくらげ、みずな、れんこん、あんず、いちじく、梨、柿
干し柿、みかん、りんご、アーモンド、はちみつなど
甘いものが食べたくなる


秋から冬への移行期は不安定な季節。
考えすぎたり悩みやすくなったりしますが、それは胃腸(脾)を弱めてしまいます。
その結果、甘いものが食べたくなることも。
でも、ここで砂糖を取り過ぎると、さらに胃腸に負担をかけてしまいます。
できれば、焼き芋やほしいも、フルーツなど、自然の甘味を楽しむようにしましょう。



ただし、我慢してストレス発散になるのであれば、量に気を付けて甘いものを楽しむのもOKです!
二十四節気「寒露」におすすめの食材
蓮根


薬膳では、形の似ている食材はその蔵を補うという考え方があり
穴の開いた蓮根は気管支や肺を連想させることから、呼吸器系に良いとされています。
「似類補類」ともいいます。
蓮根は生でも加熱しても、それぞれ違った効果があります。(面白いですよね!)
生の蓮根の薬膳的効能
- 余分な熱を冷ます
- 肺を潤す
- 血をきれいにする
- 血の巡りを良くする
- 喉の渇きを癒す
- イライラを和らげる
加熱した蓮根の薬膳的効能
- 消化吸収を助ける
- 食欲を促進する
- 喉の渇きを止める
- 精力を強化する
- 体のバランスを整える



せいろで蒸して、胡麻油+塩で食べるだけでも絶品!
栗


栗は、この季節にぴったりの食材です♪
栗の薬膳効能
- 胃腸を元気にする
- エネルギーを補給する
- 血行を促進する
- 体力をつける
- 腎を補い、冬に備えた身体づくりに役立つ



むき栗なら100均でも気軽に買えてそのまま食べれるからおやつにおすすめ♪
柿


柿は、様々な効果が期待できる食材です♪
この時期ならではのフルーツなのでぜひいただきましょう^^
柿の薬膳効能
- 身体を冷やし、炎症を抑える
- 黄色い痰や鼻水の出る鼻炎を改善する
- 風邪予防や美容に良い
- リラックス効果がある
- 胃腸を丈夫にする
二十四節気「寒露」のおすすめ薬膳レシピ「むき栗の生クッキー」
潤いを与え、巡りをよくしてくれるので
乾燥してくる秋にぴったり。
甘くておいしいのに身体にやさしいのが嬉しいところです♪
また、これからもっと冷えてくると、影響を受けやすいのが五臓の「腎」。
この腎もケアしてくれるので実は冬にもぴったり!


材料
- むき栗:120g
- ココナッツファイン:30g
- オートミール(クイックオーツ):30g
- メープルシロップ:大さじ1
- 豆乳:大さじ1
- (トッピング用)ココナッツファイン:約30g
作り方
- 材料をすべてフードプロセッサーで攪拌する
- 丸めて、ココナッツファインをトッピングする
- 冷蔵庫で30分以上冷やして完成♪
トッピングのココナッツファインはなくても美味しいけど、
まぶすと見た目がかわいくなるよ♪
二十四節気「寒露」の生活のポイント


この時期は、スポーツがしやすい快適な季節です!
冬に向けて体力をつけるために、有酸素運動がおすすめです。
気持ちのいい気候の中でのお散歩でも十分効果がありますよ♪
ただし、汗をダラダラかくような激しい運動は避けましょう。
秋からは発汗がエネルギーの消耗につながるので、ほどほどにするのがポイントです。
二十四節気「寒露」のイベント
暦の上では、秋から冬に移り変わる土用の時期に入ります。
季節の変わり目なので、胃腸(脾)が弱りやすくなります。
胃腸を整えることを意識して過ごしましょう!


さいごに
寒露の季節、心と体のバランスを整えながら過ごすことが大切です。
自然の恵みを取り入れ、適度な運動を心がけることで
これからの季節の変化にも負けない体づくりができます♪
みなさんも、この季節ならではの過ごし方を楽しんでみてくださいね!
ご案内
やさしく始める!おうち薬膳メルマガ(無料3大特典有り)


「薬膳って難しそう…」そんな方にぴったりのメルマガ、はじめました!
- 季節の食材&薬膳レシピBOOK
- 我が家の手作り調味料レシピBOOK
- おうちで薬膳をはじめる5STEPメール講座
が無料で届きます♪登録は1分で完了!今すぐチェック▶︎こちら
知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座
この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪


こんな方におすすめです!
- 子どもや家族の健康を守りたいけど、何から始めればいいかわからない…
- 内面から美しさと健康を手に入れたい
- 薬膳に興味はあるけど難しそう…
- 年を重ねても健康でいたい
- 大切な家族の健康を守りたい
- 決まった時間に受講するのが難しい…。
- 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。
そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!
詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪

