2024年立冬(りっとう)はいつ?過ごし方と薬膳まとめ【冬の養生・おすすめ食材3選】

立冬が始まると、季節は本格的に冬へと移り変わります。
2024年の立冬は、11月7日(木)から11月21日(木)までの15日間。

この記事では、立冬の特徴や季節に合わせた過ごし方、健康維持のポイント、そしておすすめの食材について詳しくご紹介します♪

日常生活にすぐ活かせる内容ですので、ぜひ最後までお読みください!


目次

立冬とはどんな時期?

秋から冬への移り変わりを感じる季節

立冬の頃は、紅葉が見頃を迎え、体感的には秋の真っただ中。

しかし、木枯らし1号が吹くなど、冬の気配も感じられるようになります。
寒暖差が激しく、昼間は暖かくても朝晩は冷え込むことが多いのが特徴です。

冬の養生を始める時期

中医学では、冬はもっとも風邪をひきやすい季節と言われています。

この時期からしっかりと冬の養生を意識しましょう!

冬の養生ポイント:

  • 早寝遅起き:日照時間に合わせて体力を温存しましょう。
  • 日光浴:減少する陽気を補うために、なるべく日光に当たりましょう。

冬は身体を休め、エネルギーを蓄えるのに適した季節。蓄えた栄養は、春の成長エネルギーとなります。


寒暖差や冬特有の不調に注意

風邪をひきやすい季節

朝晩の寒暖差や夕方からの気温の急降下で体調を崩しやすくなります。
お出かけの際は上着を忘れずに、こまめに体温調節を心がけましょう。

老化が進みやすい

冬は老化が進みやすい季節と言われています。

なぜなら、冬は老化をコントロールする「腎」が弱りやすい季節と考えるからです。

腎をケアするには、疲れをため込まず、しっかりと休むことが大切です。
昼寝やリラックスタイムを取り入れ、体力を温存しましょう。

スクワットなどで足腰を鍛えるのもおすすめです^^

腎をケアする食材

黒米、さつまいも、山芋、黒豆、カシス、カシューナッツ、栗、くるみ、黒胡麻、松の実、あわび、うなぎ、帆立など

夜間の頻尿

冬は「腎」の季節でもあり、尿に関するトラブルが起こりやすくなります。

尿に関するトラブルがおきやすい人は、立冬をすぎたあたりから
スカーフや腹巻き、レッグウォーマーで身体を温め、冷え対策を徹底しましょう。


季節のおすすめ食材と薬膳的効能

黒豆


黒豆は腎臓の働きをサポートする力があり、冬の寒さに負けない体を作るためにとても役立ちます。

  • 血行を良くする:黒豆は血の巡りを良くして、血液が滞ったり凝り固まったりするのを防いでくれます。生理痛や頭痛の改善にも効果的◎
  • むくみ解消:体にたまった余分な水分を尿として排出し、むくみを改善します。
  • デトックス作用:黒豆には、体に溜まった有害物質を排出して、体をクリーンにする働きがあります。
  • 胃腸を整える:胃腸の働きを整え、食欲がない時や体がだるい時の助けになります。
  • 腎の力を高める:腎をケアし、老化を予防する効果があります。
  • 血を増やす:血液を作るのを助けて、貧血や疲労感の改善に役立ちます。

黒豆は栄養がたっぷりで、特に脳を元気にする成分や女性に嬉しいイソフラボンがたくさん含まれています。

手軽に黒豆を食べるなら、20分弱火で炒ってお湯を注いで簡単黒豆茶がおすすめ。
面倒な場合はティーパックでもいいですね^^


生姜


生姜は体を内側から温めてくれる食材で、冷え対策にぴったりです。風邪の予防にも使えます。

  • 風邪の初期症状に:生姜の辛味が発汗を促し、風邪の初期の寒気を取り除く効果があります。
  • 胃を温める:胃腸を温めて、消化不良や胃が冷えてしまう不快感を和らげます。
  • 吐き気を抑える:胃の働きを整え、吐き気を抑えるのにも役立ちます。
  • 咳を止める:生姜は咳を鎮める働きもあります。
  • デトックス:体内にたまった毒素を出してくれます。

生姜の皮には特に有効な成分が多いので、皮ごと使うのがおすすめです。
(ただし、無農薬に限ります!)
喉に痛みや炎症がある場合は、温めすぎて悪化する可能性があるので避けてください。

「身体を温める」で有名な生姜、冷え症の方はぜひ取り入れてくださいね♪
生姜+紅茶もおすすめです^^


ぶどう


ぶどうは即効性のエネルギー源として、冬に向けた体力づくりにとても効果的です。
干しぶどうはさらにエネルギー補給に適しています。

  • 体力をつける:ぶどうには体力や気力を高め、疲れを取り除く効果があります。
  • 血を増やす:血液を作るのを助け、貧血の予防や血不足による体調不良を改善します。
  • 筋肉や骨を強くする:筋肉や骨を丈夫にし、体全体の強さを増すのに役立ちます。
  • むくみを取る:体にたまった余分な水分を排出し、むくみを解消します。
  • ストレスを軽くする:ストレスや体の熱による不快感を和らげます。
  • 乾燥を防ぐ:体の水分を補い、乾燥や喉の渇きを防ぎます。

干しぶどうは、ブドウ糖が多く含まれているので、手軽にエネルギーを補給するのにぴったりです。

フルーツのブドウは高いからなかなか食べれない・・という場合は干しブドウをおやつに食べましょう♪^^


日常生活で気を付けたいこと

早寝遅起き

体力温存のため、太陽の動きに合わせた生活を心がけましょう。

朝のびをする

寒さで縮こまった身体を朝一番にのばすと、血流がよくなります。

日光浴を習慣に

日光に当たることで、寒さによるバランスの乱れを防ぎましょう。

湯船につかる

冷えを感じる足先をマッサージしながら湯船で温まり、血流を促進させるのもおすすめです。


この時期のイベント:紅葉狩り

立冬の時期は、紅葉も見ごろになるので紅葉狩りに最適です♪

自然の中でゆっくり過ごすことで、心を穏やかに保つ効果もあります。
紅葉を眺めながら散歩をすれば、足腰を鍛え、腎の健康維持にもつながります。

冬は「腎」が弱りやすいので、ウォーキングをしながら足腰を鍛えていきましょう!


さいごに

立冬は、冬に向けて心と身体の準備を整える大切な時期です。
季節の養生をしっかりと行い、エネルギーを蓄えることで、寒い冬を健やかに乗り切ることができます。

ぜひこの記事を参考にして、この季節ならではの暮らしを楽しんでくださいね!

講座のご案内

知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座

2024年12月23日~26日
3日間限定申し込みキャンペーン

どんな講座??

「動画15本(計4時間)+17種類のワーク」で徹底サポート!
学ぶだけでは終わらない、実生活に役立つ内容をぎゅっと詰め込みました。

こんな方におすすめです!

  • 子どもや家族の健康を守りたいけど何から始めればいいかわからない…
  • 薬膳に興味はあるけど難しそう…
  • 年を重ねても健康でいたい
  • 大切な家族の健康を守りたい
  • 決まった時間に受講するのが難しい…。
  • 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。

ぜひ詳細をご覧ください。詳細はこちら

対面レッスン(冷え改善の薬膳料理講座)

・2025年1月20日(月)10:30~空1【対面】
冷え改善の薬膳講座になります♪詳細はこちら

現在、その他の対面講座は現在受付停止中です。
再開した際には公式LINEにていち早く情報を配信致しますので登録してお待ちください。

 

公式LINEのおともだち登録特典

  • 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
    解説BOOK
  • 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
  • 季節のおすすめ薬膳レシピ

無料でプレゼントしています♪

お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次