
寒さが一段と厳しい日々が続いていますね。
2025年は、1月20日から2月2日までが「大寒(だいかん)」という二十四節気の時期です。
大寒は、1つ前の節気に引き続き「一年で最も寒い時期」と言われるほどの寒さのピーク。
冬の最後の節気でありながら、体感的にはまさに真冬です。
でも、この時期こそ春に向けた準備が必要な大事な季節。

「どんな養生をしていくべきなのか」「この時期の薬膳的おすすめ食材」について、詳しくご紹介していきます♪
大寒はどんな時期?
「大寒」とは、小寒に続き、一年で最も厳しい寒さの時期です。
この時期は「冬の土用」とも重なります。
寒い時期ですが、太陽の陽気を体に取り入れつつも、「冬眠」のように栄養を蓄えて体力を温存し、春に備える「守りの養生」が大事です。
お昼寝をしたり、無理に動かず体を温存して過ごしましょう♪


大寒に起こりやすい不調と対策
肩こり・腰痛などの痛み


寒さが厳しくなると、心も体もこわばってしまい、血の巡りが悪くなりがちに。
すると、肩こりや首こり、腰痛といった体の痛みが出やすくなります。
血行を促進するストレッチや、温かいお風呂にゆっくり浸かることが、巡りを良くするポイントです!
たまねぎ、ニラ、バジル、栗、鰯、黒砂糖、酒かす、甘酒、酒、黒豆、ブルーベリーなど



私も油断すると、すぐに血行が悪くなり肩こりしやすいので、毎日ヨガを欠かさずやっています♪
食事に+して、ヨガもぜひ取り入れてみて◎
足腰の冷え
下半身は陰の性質を持つため、冬という「陰の季節」には特に冷えやすくなります。
(逆に、春は「陽の季節」なので、上半身に熱がこもりやすくなります)
特に腎の働きが弱る冬は、足腰の冷えに要注意。
なたまめ、にら、モロヘイヤ、さくらんぼ、ラズベリー、栗、くるみ、いくら、えび、ししゃも、たい、鶏肉など



直接的に冷えから守るために、レッグウォーマーや腹巻も使いましょう◎
私は、腹巻付きの毛糸のパンツを今年新調しました♥ぽかぽかです♪
大寒におすすめの食材
くるみ


くるみは腎の働きを高め、体を温める効果があります。
また、肺を温めるため、咳や喘息の改善にも◎。
腸を潤す働きもあるので、コロコロ便タイプの便秘の改善にも効果的です^^
エネルギーが豊富なので、食べ過ぎには注意が必要です
牡蠣


冬に旬を迎える牡蠣は、腎の働きをサポートしてくれます。
平性でバランスの良い食材であり、特に美肌効果や精神安定の働きもあります。



冬は加熱して食べるのがおすすめです♪
にんにく
にんにくは体を温め、血流を促進してくれる食材です。
寒い時期に疲れやすい方にはぴったりです。
また、咳や痰を鎮めたり、デトックスする働きもあります。
身体を温める働きが強めなので、高熱の時や熱がこもっている方(鼻水や痰が黄色い、ニキビがあるなど)の場合は食べ過ぎに注意が必要です!
大寒の生活のポイント
冬は「閉蔵(へいぞう)」
冬は閉蔵の季節といいますが、特にこの時期は「閉蔵」の文字通り、蔵を閉じてこれまでの蓄えでしのぐような時期です。
- 動きすぎず、無理な運動は控えましょう
- 発汗を極力抑える
- 言葉も控えめにして、気を無駄遣いしないように
また、やりたいことがあっても、この時期は準備をしっかりとして行動に移すのは春になってからがおすすめです!
日光浴をしよう
寒い季節ですが、太陽の光を浴びることで自律神経のバランスが整い、エネルギーがしっかりと湧いてきます。ぜひ散歩に出かけてみてください!


この時期のイベント
節分
大寒の終わりには、立春の前日「節分」が訪れます。
節分には、邪気を追い払い、新しい季節を迎える準備をするという意味があります。
豆まきや恵方巻の風習も、節分ならではの楽しい行事です。
今年はぜひ家族で行ってみてはいかがでしょうか♪
「金棒を持った鬼=金を、火で炒った豆=火 でやっつける」 というのが五行理論と一致しているのが面白いポイント。(諸説あり)


さいごに
大寒は厳しい寒さの時期ですが、春に向けた体の準備をする大切なタイミングです。
無理をせず、しっかりと体を温め、心身ともに「守りの養生」を心がけて過ごしましょう。
少しの工夫で、寒い季節を快適に乗り越えることができます。
ぜひ、この時期の薬膳や生活習慣を取り入れて、元気に春を迎えましょう!
ご案内
知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座
この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪


こんな方におすすめです!
- 子どもや家族の健康を守りたいけど、何から始めればいいかわからない…
- 内面から美しさと健康を手に入れたい
- 薬膳に興味はあるけど難しそう…
- 年を重ねても健康でいたい
- 大切な家族の健康を守りたい
- 決まった時間に受講するのが難しい…。
- 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。
そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!
詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪
公式LINEのおともだち登録特典
- 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
解説BOOK - 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
- 季節のおすすめ薬膳レシピ
を無料でプレゼントしています♪
お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪