2025年立春(りっしゅん)はいつ?過ごし方と薬膳まとめ【春の養生・おすすめ食材3選】

立春は、暦の上で春の始まりを意味する時期です。
2025年は、2月3日 ~ 2月17日の間が二十四節気で立春の時期。

でも、まだまだ寒さが続き「本当に春なの?」と感じる日もありますよね。

この時期は、寒暖差や季節の変化に体がついていかず、不調を感じやすい時期でもあります。
頭痛やめまい、花粉症の症状が出やすくなったり、なんとなくストレスが増えて心が落ち着かなかったり…。

そんな立春の時期を、薬膳の視点で心地よく過ごせるヒントをお伝えします!

この時期にぴったりの食材や生活のポイントを知って、春をスムーズに迎える準備をしていきましょう♪

目次

立春ってどんな時期?

まだまだ寒さは厳しいですが、「三寒四温」といわれるように、寒い日が続いたあとに暖かい日が訪れるようになります。
これは、春に向かうエネルギーが増していく合図でもあります♪

少しずつ陽気が増えてくるので、気持ちも春へと切り替えていきましょう。
とはいえ、季節の変わり目であるため、心身のバランスが崩れやすい時期でもあります。

冬眠から目覚めたばかりのような状態をイメージして、無理せずゆっくりと春のエネルギーに馴染んでいくことで、だんだんと安定してくるはずです。

春になったから!といっていきなり激しく動き出すのではなく、「ストレッチから入る」ように、ゆっくりと動き出しましょう◎

立春に起こりやすい不調と対策

風邪(ふうじゃ)による不調(かぜ・めまい・頭痛など)


春は、風邪(ふうじゃ)の影響を受けやすく、かぜや頭痛、めまいなどの症状が現れやすくなります。
「風邪(ふうじゃ)」は単なる風邪だけでなく、冷え・熱・乾燥・湿気などの邪気をともなって体に入り込み、不調を引き起こします。

風邪(ふうじゃ)とは?
病気の原因となる外の環境から受ける影響を「六淫(りくいん)」と呼びます。
これは、自然界の「風・寒・暑・湿・燥・火(熱)」の6つの気候の変化が、体に悪影響を与えたときに使われる言葉です。
要するに「風」の「邪気」のことで、風のように身体に入ってきて悪さをするものです。

特にこの時期は、花粉症の症状も出始める頃。
これは、風邪(ふうじゃ)が花粉と一緒に体内に入り込むことで起こると考えられています。

気の巡りを良くすることで、風邪(ふうじゃ)から身を守りましょう◎

気の巡りをよくする食材

紫蘇、生姜、玉ねぎ、にんにく、三つ葉、セロリ、みかん、グレープフルーツなど

柑橘系の香りの良いもの(アロマなど)も気を巡らせるのにおすすめです♪

また、邪気が入ってきてしまい、症状が出てしまった場合は下記の食材で取り去りましょう◎

邪気を取り去る食材

(冷え症状のある場合)
ねぎ、生姜、紫蘇など

(熱っぽさのある場合)
カモミール、タイム、レモンバーム、オレガノなど

春はストレスを感じやすい季節

1年の中でも、春はストレスを感じやすい季節といわれています。
新しい環境や変化が多く、心が揺らぎやすい時期ということも重なります。

気を巡らせることで、ストレス軽減につながります◎

気の巡りをよくする食材

紫蘇、生姜、玉ねぎ、にんにく、三つ葉、セロリ、みかん、グレープフルーツなど

特に香りは気の巡りを助ける重要な養生法の一つ。
リラックスできる香りを見つけて、日常に取り入れてみましょう!

そして、嫌なコトや苦手なコトは出来る範囲で避けるようにして、ストレスのないような生活を心がけましょうね♪

目のトラブルが起きやすい

春は「目」のトラブルが出やすく、まぶたがピクピクと痙攣したり、目のかすみや乾燥を感じることがあります。

まず目のトラブルがある時に真っ先に気を付けるのは「睡眠」です。
夜更かしせずに、早めに寝ることを心がけましょう◎

そして、目のトラブルに良い食材も摂っていきましょう♪

目のトラブルに効く食材

にんじん、モロヘイヤ、カシス、ブルーベリー、いわし、さば、しじみなど

立春におすすめの食材

ニラ

デトックスとリラックス効果のあるニラ。
まだ寒さの残るこの時期に、体を温めて陽気を補う働きがあります。

  • 陽気を補い身体を温める
  • 腎を補う(アンチエイジングに◎)
  • 気血の巡りを良くする
  • デトックス作用がある

冷え性の人や血の巡りが悪い人に特におすすめです♪

ただし、からだを温める働きがあるので熱のこもった症状のある方(黄色の鼻水や痰、ニキビなど)は控えめにしてくださいね

じゃがいも


じゃがいもは胃腸を元気にし、エネルギーを補う食材。
冬の間に弱った消化器官を労わるために取り入れたい食材です。

  • 元気をチャージ(疲労回復に◎)
  • 胃腸の働きを整える

体が疲れやすい方や、胃腸が弱っている方におすすめです♪

たまねぎ


たまねぎは、エネルギーを巡らせて体を温めてくれます。
また、胃腸を整えてくれる働きがあり、血行促進にも役立ちます。

  • 気血の巡りをよくする
  • 痰を出しやすくする
  • 胃腸の働きを整える
  • デトックス作用がある
  • 身体の余分な湿気を取り除く

この時期の風邪対策にもぴったりな食材なので、積極的に食べてみてください♪

ただし、からだを温める働きがあるので熱のこもった症状のある方(黄色の鼻水や痰、ニキビなど)は控えめにしてくださいね

立春の生活のポイント


しっかりと体を動かす

寒さで縮こまりがちな体を、少しずつ春の陽気に慣らしていくことが大切です。
長時間同じ姿勢でいることは避け、適度に体を動かしましょう!

香りのよいものを取り入れる

春の気を巡らせるためには、香りがとても重要。
自分が「心地よい」と思える香りを取り入れることで、気の巡りが良くなります。

  • 柑橘系の香り
  • アロマオイル
  • ハーブティー

などをうまく活用して、心地よい時間を作りましょう♪

立春のイベント

「立春大吉」で開運・厄除け

立春の日に「立春大吉」と書いた紙を玄関に貼ると厄除けになる というおまじないがあるそうです。

「立春大吉」は左右対称の文字で、縦に書くと裏から見ても同じように読めるので、
玄関に貼ると、家の外からも中からも「立春大吉」が見えます。

もし鬼が家に入ってきても、内側から同じ文字が見えるため「まだ外にいる」と勘違いして出て行ってしまう、という言い伝えがあるそうです。
鬼を追い払うのではなく、勘違いさせて出て行ってもらうというのが面白いですね!笑

「立春大吉」の御札は自分で作ることもできます。
白い紙にペンで「立春大吉」と書き、玄関に貼ってみましょう!

さいごに

立春は「春のはじまり」。
とはいえ、まだ寒さも残るため、無理をせずゆっくりと体を春仕様に整えていきましょう。

・風邪(ふうじゃ)を防ぐ
・ストレスを溜め込まない
・目のトラブルに注意

この3つのポイントを意識しながら、季節の変化を楽しんでみてください。

食事や香りをうまく取り入れて、心地よい春を迎えましょう!

ご案内

知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座

4/1~4/5の5日間限定!新生活応援キャンペーンを実施します♪

この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪

こんな方におすすめです!

  • 子どもや家族の健康を守りたいけど何から始めればいいかわからない…
  • 内面から美しさと健康を手に入れたい
  • 薬膳に興味はあるけど難しそう…
  • 年を重ねても健康でいたい
  • 大切な家族の健康を守りたい
  • 決まった時間に受講するのが難しい…。
  • 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。

そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!

詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪

 

公式LINEのおともだち登録特典

  • 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
    解説BOOK
  • 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
  • 季節のおすすめ薬膳レシピ

無料でプレゼントしています♪

お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次