花粉症対策はいつからやるべき?薬膳的予防方法とおすすめ食材

こんにちは✨
【愛知県西尾市(西三河)またはオンライン】

30歳から始める薬膳教室
健康ごはんとおやつの料理教室

菜美~saimi green kitchen~のサキです♪

みなさん、花粉症はありますか?
「花粉症に効く食材」って調べると
色々ありますよね!

今回は、薬膳的に見た花粉症について
いつからやるべき?
おすすめの食材はどんなものがあるの?
を解決します✨

目次

花粉症の予防はいつから?

花粉症の対策は、前シーズンが鍵
といわれています。

体質を食事で変えていくには
時間がかかるので、

1月頃から対策を進めていく
良さそうです♩

花粉症のメカニズム


薬膳では、実は花粉症も風邪・感染症も
原因は同じだとしています。

何が同じかというと、
「邪気(外から身体に悪い影響を与えるもの)」が身体に入ってきてわるさをするという点です。

ようするに、邪気というものが身体の中に
入ってくるのを防げれば、
花粉症の症状も出ないし、風邪もひかない
ということになります♩

花粉症の予防方法

花粉症を予防するには3つのポイントがあります

  • 脾(ひ)(胃腸)を整える
  • 気を充実させる
  • 肺の働きを高める


まず、花粉から体をまもるための
バリアを作る必要があります。
「気」(からだを作る、エネルギー)は
バリアのもと
となります。

「気」は食べ物から作られますが
「脾(ひ)」という臓(ほぼ胃腸のこと)で
作られるので、
「脾(ひ)」(胃腸)を整える→気を充実させる
という流れが大事になります♩

そして、作り出したバリアを次は全身に
届かなければいけません

その役割をするのが「肺」になります!

なので、肺の働きがしっかり
行われている、ということも
重要になってきます

おすすめ食材

上記3つのポイントをふまえて、
おすすめの食材をご紹介します♩

脾(ひ)(胃腸)を整える食材

芋類(長芋、じゃがいも、さつまいもなど)
豆類、キャベツ、りんご、人参など

気を作り出す食材

芋類(長芋、じゃがいも、さつまいもなど)
きのこ(えのき、えりんぎなど)
かぼちゃ、鯖、ぶり、まぐろなど

肺の働きを高める食材

れんこん、かぼちゃ、水菜、きくらげ、
山芋、みかん、梨、りんご、
アーモンド、銀杏、落花生など

これらを意識してとってみてくださいね♩

さいごに

いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した、花粉対策は免疫力UP
風邪の予防にも繋がってくるので
ぜひぜひ生活に取り入れてみてくださいね!

薬膳は、すぐに効果が出るものでは
ありません。
継続することで身体はちゃんと変わってきます✨

ご案内

知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座

4/1~4/5の5日間限定!新生活応援キャンペーンを実施します♪

この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪

こんな方におすすめです!

  • 子どもや家族の健康を守りたいけど何から始めればいいかわからない…
  • 内面から美しさと健康を手に入れたい
  • 薬膳に興味はあるけど難しそう…
  • 年を重ねても健康でいたい
  • 大切な家族の健康を守りたい
  • 決まった時間に受講するのが難しい…。
  • 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。

そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!

詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪

 

公式LINEのおともだち登録特典

  • 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
    解説BOOK
  • 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
  • 季節のおすすめ薬膳レシピ

無料でプレゼントしています♪

お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次