どれが最適?薬膳資格9種を比較してみました♪【初心者からプロまで!】


薬膳に興味があるけど、どの資格を取るべきか迷っていませんか?

この記事では、9つの薬膳資格を費用や学習内容、ステップアップの可能性などを徹底比較し、
それぞれのおすすめポイントを個人的な視点から、ご紹介します!

私が取得している資格についても詳しくご紹介していますので、薬膳資格が欲しい方の参考になれば幸いです♪

目次

薬膳資格を選ぶ際のポイント

薬膳資格は本当にたくさんありますが、私が選ぶ際に押さえるべきポイントを解説します。

  • 費用:資格取得にかかるコスト
  • 学習期間:どれくらいの期間で資格取得できるか
  • 内容:初心者向けか本格的な知識が学べるか
  • ステップアップ:上級資格やさらなるスキルアップができるかどうか

個人的には、「おうちで薬膳を取り入れたい」「薬膳を教えたい」かで選ぶ資格大きく変わってくると思います。

薬膳資格9種の比較表

有名なもの、よさそうだと思う資格を個人的に、9つピックアップして、比較してみました!

スクロールできます
No資格名認定団体費用(税込)学習期間受講形式内容ステップアップ可能性
1薬膳コーディネーターユーキャン¥44,000約4ヶ月通信教育(テキスト+添削課題)初心者向け、中医学や薬膳レシピの基礎本草薬膳学院への編入可能
2中医薬膳師本草薬膳学院約¥160,000不明通学・通信・オンライン本格的な薬膳・中医学の専門知識上級資格取得可能
3薬膳インストラクター全日本薬膳食医情報協会¥33,000短期集中対面・オンライン5教科の基礎知識国際薬膳調理師へのステップアップ可能
4薬膳アドバイザー東京カルチャーセンター¥39,800約4ヶ月通信(テキスト+DVD)薬膳の基本や食材・生薬の知識中医薬膳指導員への編入可能
5和漢薬膳師(薬膳マイスター)和漢薬膳食医学会¥35,910約4ヶ月通信教育(テキスト+DVD)食材と生薬、季節ごとの薬膳和漢薬膳食医へのステップアップ可能
6薬膳インストラクター日本統合医学協会¥50,0001~3ヶ月テキスト+動画教材基礎知識や五行色体表の活用法なし
7薬膳インストラクター日本能力開発推進協会¥58,800約4ヶ月テキスト+映像講義+添削課題基礎知識や症状別薬膳レシピなし
8薬膳調整師日本安全食料料理協会¥59,800約6ヶ月通信教育(テキスト)完全攻略テキストと模擬試験漢方コーディネーター取得可能
9薬膳漢方マイスター日本能力教育促進協会¥3,980~約1ヶ月オンラインテキスト基礎的な薬膳知識なし

不備や情報変更の可能性があるため正しい情報は必ずそれぞれの公式HPをご確認ください。

ちなみに私が所有している資格は、③薬膳インストラクターです!

各資格の個人的な主観

1. 薬膳コーディネーター(ユーキャン)

  • 内容は初心者向けで、自宅でマイペースに学習できる。
  • テキストにはキャラクターや用語説明があり、他の初級資格と比べてわかりやすそう。
  • 上級資格へ編入できるため、ステップアップを考えている人にはおすすめ。

薬膳で有名な「本草薬膳学院」へ編入できるのは大きいポイント!
ただし費用はわかりません(お問い合わせください)

2. 中医薬膳師(本草薬膳学院)

  • 初めから本格的な講師活動を目指すならおすすめ。
  • 金額は高めだが、基礎資格を取った後、上級資格や研究コースなどの専門的な勉強が可能。
  • 本草薬膳学院は有名なので、初級資格でもある程度の権威性がある。

ただし、最初から本格的だとついていけない可能性はゼロではないかな、と思います(受講していないので何とも言えませんが)

3. 薬膳インストラクター(全日本薬膳食医情報協会)

  • テキストは非常にわかりにくいが、権威性が十分にある資格。
  • 認定校で学ぶことをおすすめしており、実際に私も認定校で学んだ経験がある。
  • 資格取得後は自分が「認定校」になる制度があり、薬膳を教える側へ進みやすい。

私はこちらで資格取得しました!
全国に「認定校」があるので、個人から学ぶことができるのがうれしいポイントです。
(テキストが分かりにくいので、先生選びがとても重要です。)

4. 薬膳アドバイザー(東京カルチャーセンター)

  • 内容は充実しているが、テキストが2色であるため、モチベーション維持が必要。
  • DVDは別項目の解説であり、基本的にはテキストで学ぶスタイル。
  • 読解力とモチベーション維持力が求められる。

5. 和漢薬膳師(薬膳マイスター)(和漢薬膳食医学会)

  • 内容は充実しているものの、テキストが2色なのでモチベーション維持が必要。
  • DVDのクオリティは不明だが、中医学の基礎知識が含まれているため理解しやすい可能性がある。

6. 薬膳インストラクター(日本統合医学協会)

  • テキストがカラー教材でわかりやすそう。
  • 動画で確認テストができるため、隙間時間を利用して学習できる。
  • 理解が深まりやすいスタイルのため、学びやすさは高い。

7. 薬膳インストラクター(日本能力開発推進協会)

  • テキストがカラーでイラストも豊富なので読みやすい。
  • 動画が繰り返し見られる点は良いが、ステップアップはない。
  • 基本的な薬膳知識を全体的に学びたい人に適している。

8. 薬膳調整師(日本安全食料料理協会)

  • 漢方コーディネーターとのW資格取得が可能。
  • 権威性はそこまで高くないが、基礎知識をしっかり学べる。
  • 費用は高めだが、内容は充実している印象。

9. 薬膳漢方マイスター(日本能力教育促進協会)

  • リーズナブルな料金で手軽に学べる資格。
  • スマホで手軽に学習できるが、内容は簡略的な印象。
  • 簡単な学習目的や「とりあえず資格が欲しい」という人向け。

おすすめの薬膳資格TOP3(個人的)


個人的におすすめの薬膳資格トップ3を選んでみました!
やはり、個人的に「薬膳を取り入れたいだけ」と思っていても、きっとそのうち「もっと深く学びたい」と思う日が来ると思うんです。(私がそうでした)

なので、最初から上級へステップアップできる資格を選ぶ方が未来のためにもなると思い、ランキングを付けてみました♪

1位:薬膳コーディネーター(ユーキャン)

  • 特徴:初心者に優しい内容で、図解付きのテキストがわかりやすい
  • メリット:ステップアップで本草薬膳学院へ編入できる

「薬膳を教えたい」まで今は考えていないけど、いずれ教えたくなるかもしれない、、という方におすすめ♪
ユーキャンは様々な資格があり、ノウハウがあるのできっとわかりやすく学べるはずです^^

2位:中医薬膳師(本草薬膳学院)

  • 特徴:本格的な薬膳の専門知識を学べる
  • メリット:上級資格が取得でき、プロを目指す方に最適

初めから「薬膳を教える人になりたい」と思う方におすすめです!

3位:薬膳インストラクター(全日本薬膳食医情報協会)

  • 特徴:短期集中で学習可能、認定校で学ぶことができる
  • メリット:資格取得後に認定校になることも可能

段階を踏んで学ぶことができるところがポイント。
しっかり勉強しないと合格できないので、権威性もあると思います◎

資格取得の前に必要なこと


薬膳は、独学がとっても難しい分野です。
初めから「資格が欲しい」という場合、まずは概要を学んでから資格取得に臨むのが良いと私は思っています。

というのも、私自身が資格取得の勉強から入ってしまったため、理論、理論、理論・・・・また理論?!

で、いつ生活に薬膳を取り入れられるようになるの?(涙)

という長い期間が続きました。(笑)

私が過去の自分に向けて「こんな講座が欲しかった!!」という内容をぎゅっと詰め込んだ講座があります♪

この講座は、理論は最小限にして「とりあえず薬膳を生活に取り入れたい方」に向けた講座です。

まずはこの講座で薬膳を生活に取り入れてから資格取得勉強に励むのが、楽しく・効率的に薬膳を学べる方法です!

資格取得の手助けになればと思います♪

さいごに

薬膳資格は多岐にわたりますが、自分の目的や将来の目標に合った資格を選ぶことが大切です。

薬膳を学ぶことで、日々の健康に役立つ知識を深めましょう!

ご案内

知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座

4/1~4/5の5日間限定!新生活応援キャンペーンを実施します♪

この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪

こんな方におすすめです!

  • 子どもや家族の健康を守りたいけど何から始めればいいかわからない…
  • 内面から美しさと健康を手に入れたい
  • 薬膳に興味はあるけど難しそう…
  • 年を重ねても健康でいたい
  • 大切な家族の健康を守りたい
  • 決まった時間に受講するのが難しい…。
  • 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。

そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!

詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪

 

公式LINEのおともだち登録特典

  • 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
    解説BOOK
  • 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
  • 季節のおすすめ薬膳レシピ

無料でプレゼントしています♪

お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次