東洋医学的「最高の健康法」〜季節に寄り添うくらし〜とは?

こんにちは✨
【愛知県西尾市(西三河)またはオンライン】

30歳から始める薬膳教室
健康ごはんとおやつの料理教室

菜美~saimi green kitchen~のサキです♪

自然に逆らわずに生きるのが最高の健康法
と、東洋医学ではいわれています♬

季節のことを知って、
季節と自分の体質に合わせた食材を
意識してとっていくことで健康を保てる


ということです!!

中国伝統医学(薬膳の考え方のベースとなっている考え)の世界最古の医学書である「黄帝内経」でも、四季の養生法がかかれています。

何千年も前から、季節に合った暮らしが
重要視されていたことがわかりますね

目次

季節に合った暮らしとは

 

季節に合わせた食材

「旬の食材をたべるといい」というのは
みなさんご存知の通りですよね。

そのほかに、薬膳では季節ごとに
「この色の食材を食べるといい」という
色があります。

季節食材
春菊、ほうれん草、枝豆、ブロッコリーなど
トマト、にんじん、クコの実、なつめなど
大根、白菜、白きくらげ、山芋、かぶ、れんこん、白ゴマなど
のり、ひじき、黒豆、黒きくらげ、黒ゴマなど
土用・梅雨かぼちゃ、大豆、じゃがいも、とうもろこしなど

それぞれ、その季節に不調になりやすい
臓の機能をたすける働きがあります。
(春→肝、夏→心、秋→肺、冬→腎、梅雨→脾)

季節によってその色の食材を
食べてみるというのも
季節に寄り添う暮らしの1歩ですね

季節ごとの過ごし方

食材だけでなく、生活の仕方も実は
健康に関わってきます。

季節過ごし方
のびのびと活動的になっていく
1番活動的に過ごす季節
少しずつ落ち着いていく
活動を控え、静かに過ごす

これらに反したようなくらしを続けると、
バランスが崩れて不調に繋がってしまいます。

さいごに

自然と調和して生活するのが
長寿の秘訣
です

薬膳を学ぶことは、季節に寄り添う暮らしを
まなび、体質や体調に合わせた食材も
学ぶということです。

今回ご紹介したのはほんの一部分であって
まだまだ奥深い内容が詰まっているのが薬膳

そんな薬膳、日々学んでいき
少しずつ生活に取り入れていけたら
いいですね

ご案内

やさしく始める!おうち薬膳メルマガ(無料3大特典有り)

「薬膳って難しそう…」そんな方にぴったりのメルマガ、はじめました!

  • 季節の食材&薬膳レシピBOOK
  • 我が家の手作り調味料レシピBOOK
  • おうちで薬膳をはじめる5STEPメール講座

が無料で届きます♪登録は1分で完了!今すぐチェック▶︎こちら

 

知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座

この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪

こんな方におすすめです!

  • 子どもや家族の健康を守りたいけど何から始めればいいかわからない…
  • 内面から美しさと健康を手に入れたい
  • 薬膳に興味はあるけど難しそう…
  • 年を重ねても健康でいたい
  • 大切な家族の健康を守りたい
  • 決まった時間に受講するのが難しい…。
  • 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。

そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!

詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次