芒種の薬膳|梅雨のむくみ・だるさを解消する食材と養生法

2025年は、6月5日から6月20日が二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」の時期です。

じめじめした季節がやってきましたね。
この時期は、雨が増えて身体の調子を崩す人が多くなるタイミングです。

そこで今日は、『芒種』の時期に知っておきたい不調の原因や対策、さらにはおすすめの食材までしっかりお伝えします♪

身体も心もスッキリ過ごせるヒントをぜひチェックしてみてくださいね!

目次

芒種はどんな時期?

『芒種』とは、もともと穀物の種をまくのに良い時期という意味があります。

この頃になると、多くの地域が梅雨入りし、ジメジメとした湿気が増えてきますよね。

この湿気、実は胃腸にとても負担をかけるので、胃腸系トラブルが起きやすくなります。

また暑さも増してくるため、汗をたくさんかく季節でもあるんです。

だからこそ『除湿』が、この時期を快適に過ごす重要なポイントなんですよ♪

芒種に起こりやすい不調と対策

この時期に起きやすい不調は、大きく2つあります。

身体に湿気が溜まる(むくみ、重だるさなど)


梅雨の湿気を身体に溜めてしまうと、まるでスポンジが水を吸ったように重だるくなります。

薬膳では、この状態を『痰湿(たんしつ)』と呼んでいて、以下のような症状が出てしまいます。

痰湿による主な症状

  • むくみや身体の重だるさ
  • 頭が重い
  • ベタベタした便
  • 吹き出物
  • やる気が出ない
  • めまい、低気圧による不調

特に、次のような習慣がある人は痰湿をためやすいので、要注意!

  • 水分をたくさん飲む人
  • 甘いものが好きな人
  • 冷たいものが好きな人
  • ストレスが多い人

改善策としては、上記を控えることで胃腸を整えることと、余分な湿気を排出することが大切です。

おすすめの食材

胃腸を整えてくれる食材

芋類(さつまいも、じゃがいも、山芋など)、豆類(枝豆、ひよこ豆、大豆など)、茄子、オクラ、かぼちゃ、紫蘇など

余分な「湿」を排出する食材

うり類(きゅうり、冬瓜、スイカなど)、豆類(ひよこ豆、大豆、小豆など)、海藻類(ひじき、もずく、わかめ、昆布など)、枝豆、鯖、しじみ、バジル、緑茶

また生活面では、乳製品を控えたり、水分の取りすぎに注意しましょう◎

ニキビや肌トラブル、口内炎など


汗をしっかりかかないと身体に熱がこもってしまい、ニキビや口内炎などのトラブルにつながります。

汗を適度にかいて、身体の熱を冷ますことが大事です♪

おすすめの発汗方法

  • 軽い運動をする
  • しっかり入浴する
  • 足湯をする
  • 適度な辛味を摂る

軽い運動は手軽にできるので、個人的におすすめ♪

汗をかいてもまだ熱がこもる時は、身体を冷やす食材を取り入れて熱をとりましょうね。

おすすめの食材

身体の熱を冷ます食材

野菜(茄子、冬瓜、トマト、きゅうり、ズッキーニなど)、フルーツ(パイナップル、すいか、いちご、レモン、キウイ、バナナなど)

芒種におすすめの食材

特におすすめしたい3つの食材はこちらです♪

きゅうり


きゅうりは余分な熱と水分を取り除く力があるので梅雨や夏にぴったり♪

  • 潤いを補う
  • 身体の余分な水分を外へ出す
  • 身体の熱を冷ます
  • デトックス効果

冷えを感じる方は、加熱したり生姜や紫蘇など、温め食材と一緒に食べましょう◎

ズッキーニ


ズッキーニも余分な熱を冷まし、水はけをよくしてくれます♪

  • 余分な熱を冷ます
  • 潤いチャージ
  • 肺の働きを高める
  • 膀胱炎や排尿障害の改善

きゅうりと同じく、冷えを感じる方は、加熱したり生姜や紫蘇など、温め食材と一緒に食べましょう◎

蕎麦


蕎麦は身体の熱を冷まし、胃腸を整える働きがあります。

  • ストレスケア
  • 消化促進、胃腸を整える
  • デトックス
  • おりものの出過ぎ改善

身体を冷やし過ぎないよう、生姜やねぎなどの薬味と一緒に食べるのがおすすめです◎

芒種の生活のポイント

汗をしっかりかくことを心がける


芒種の時期は、汗をしっかりかく生活習慣を心がけることがポイント。
汗をかくことで、からだに溜まった余分な湿気を排出することができます♪

おすすめの発汗方法(復習)

  • 軽い運動をする
  • しっかり入浴する
  • 足湯をする
  • 適度な辛味を摂る

私は5年ほど毎日ヨガをやっていましたが、ここ1年はエアロビやピラティス、筋トレをローテーションしています。
Youtubeで気になる動画を試して、習慣化してみてくださいね♪

水分は飲みすぎない

梅雨の時期の過剰な水分は、からだに余分な水分をためてしまう原因に。

自分の身体と相談をしながら、「喉が渇いたら少量飲む」を意識しましょう^^

この時期のイベント『梅しごと』


梅が旬を迎えるこの季節、『梅しごと』を楽しむ人も多いですよね♪

実は梅にはこんな効果があります。

  • 咳や下痢の改善
  • 疲労回復
  • 汗のかきすぎを抑える

梅しごとを楽しんで、美味しく身体のケアをしてみましょう^^

私も、今年は梅干しづくり3年目になります。
自家製の梅干しは絶品♡
今年は他の梅しごとにも挑戦する予定です!

\参考にしてみてください★/

あわせて読みたい
初心者でも作れた!簡単梅干し作り★重石なし【薬膳的効能も解説】   今日は、日本の伝統的な保存食である梅干しの作り方をご紹介します♪ 手作り梅干しって難しそう…そう思っていませんか?でも、作ってみたら実は意外と簡単でした♪(手...

さいごに

芒種の時期は、梅雨のジメジメや暑さで体調を崩しやすくなります。

だからこそ、身体の湿気と熱を上手に取り除く工夫をして、快適に過ごしていきたいですね♪

ぜひこの記事を参考に、元気で気持ちよく芒種を過ごしてくださいね!

ご案内

やさしく始める!おうち薬膳メルマガ(無料3大特典有り)

「薬膳って難しそう…」そんな方にぴったりのメルマガ、はじめました!

  • 季節の食材&薬膳レシピBOOK
  • 我が家の手作り調味料レシピBOOK
  • おうちで薬膳をはじめる5STEPメール講座

が無料で届きます♪登録は1分で完了!今すぐチェック▶︎こちら

 

知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座

この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪

こんな方におすすめです!

  • 子どもや家族の健康を守りたいけど何から始めればいいかわからない…
  • 内面から美しさと健康を手に入れたい
  • 薬膳に興味はあるけど難しそう…
  • 年を重ねても健康でいたい
  • 大切な家族の健康を守りたい
  • 決まった時間に受講するのが難しい…。
  • 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。

そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!

詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次