薬膳コラム– category –
-
薬膳コラム
処暑の薬膳│秋の体調不良を防ぐ薬膳食材と二十四節気レシピ
2025年は、8月23日 ~ 9月6日が二十四節気の「処暑」の時期です。 夏の暑さがようやく和らぎ始める「処暑」の季節。でも油断は禁物!この時期ならではの体調の変化や注意点があります。 この記事では、処暑の時期を健やかに過ごすためのポイントをご紹介し... -
薬膳コラム
薬膳のプロが教える!「食養生」で実現する、簡単すぎる身体改革5ステップ
今日は、食事で身体を整えたい!という方必見の内容をお届けします。 薬膳の世界には、誰でも簡単に実践できる素晴らしい知恵があるんです。それが「食養生」。難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はとってもシンプル!これだけでも身体は変わってきま... -
薬膳コラム
立秋の薬膳|秋の乾燥&夏バテを防ぐ食材と養生法【二十四節気】
2025年は、8月7日 ~ 8月22日が二十四節気の「立秋」の時期です。 まだまだ暑い日が続いているのに、暦の上ではもう「秋の始まり」そう聞くと、少し不思議な気分です。 実は、まだ夏真っ盛りのこの時期こそ、秋への準備が必要な大切なタイミング。 「立秋... -
薬膳コラム
大暑の薬膳|夏バテ・胃腸疲れを整える食材と暮らしの知恵【2025年版】
2025年は、7月22日 ~ 8月6日が二十四節気の「大暑(たいしょ)」の時期です。 ジメジメとした蒸し暑さが続いていますね。実はこの「大暑(たいしょ)」の時期、ただ暑いだけではなく、体にとって大切な“季節の変わり目”なんです。 この時期をどう過ごすか... -
薬膳コラム
【保存版】産後の体を薬膳でスピード回復!体と心を整えるケア方法
出産後の体って、想像以上にダメージを受けています。今日は、薬膳の力を借りて、スムーズに回復する方法をお教えします♪ 私自身、2人目の出産前に「産後の薬膳講座」を受講し、産後に薬膳を取り入れました。 1人目の時とは、驚くほど体調が良くなったので... -
薬膳コラム
2024年小暑(しょうしょ)はいつ?過ごし方と薬膳についてまとめ【夏の養生・おすすめ食材】
二十四節気では、小暑(しょうしょ)と呼ばれる時期は2024年は7月6日〜7月21日になります。 どんな時期? どんな過ごし方が健康にいいの? 薬膳的なおすすめ食材は? などを下記にまとめました。 ぜひ日々の生活の参考にしてみてくださいね♪ 小暑(しょうしょ... -
薬膳コラム
【薬膳で喘息改善】子育てママが実践!3つのポイントと203種類のおすすめ食材リスト
先日、我が家の3歳の娘が喘息と診断されました。ママとして心配でたまらない気持ち、わかりますよね。。 そこで今回は、同じように喘息で悩んでいるみなさんに、薬膳の観点からどんな風に対処できるのかをシェアしたいと思います! 喘息って何? まずは、... -
薬膳コラム
薬食同源:食べ物が薬になる?薬膳のベースの1つ!古代中国の知恵に学ぶ健康法
今日は「薬食同源」という興味深い言葉についてお話しします♪健康に関心がある方にぜひ、知っておいてほしい考え方になります。 薬食同源って何? 薬食同源、聞いたことありますか?簡単に言うと… 「食べ物が薬と同じくらい大事」 という考え方なんです。 ... -
薬膳コラム
2024年夏至(げし)はいつ?過ごし方と薬膳についてまとめ【夏の養生・おすすめ食材】
二十四節気では、夏至(げし)と呼ばれる時期は2024年は6月21日〜7月5日になります。 どんな時期? どんな過ごし方が健康にいいの? 薬膳的なおすすめ食材は? などを下記にまとめました。 ぜひ日々の生活の参考にしてみてくださいね♪ 夏至(げし)はどんな時... -
薬膳コラム
身体に湿気溜まってない?6つのチェックと薬膳でできる対処法
今日は、薬膳を取り入れる際に重要なポイント、身体に湿気が溜まっているかどうかをチェックするポイントについてお話しします。 湿邪とは?湿邪の特徴 梅雨や夏は湿気が増えて、薬膳の専門用語でいうと湿邪というものが身体にわるい影響を与えやすい時期...
