薬膳コラム– category –
-
2024年小暑(しょうしょ)はいつ?過ごし方と薬膳についてまとめ【夏の養生・おすすめ食材】
二十四節気では、小暑(しょうしょ)と呼ばれる時期は2024年は7月6日〜7月21日になります。 どんな時期? どんな過ごし方が健康にいいの? 薬膳的なおすすめ食材は? などを下記にまとめました。 ぜひ日々の生活の参考にしてみてくださいね♪ 小暑(しょうしょ... -
【薬膳で喘息改善】子育てママが実践!3つのポイントと203種類のおすすめ食材リスト
先日、我が家の3歳の娘が喘息と診断されました。ママとして心配でたまらない気持ち、わかりますよね。。 そこで今回は、同じように喘息で悩んでいるみなさんに、薬膳の観点からどんな風に対処できるのかをシェアしたいと思います! 喘息って何? まずは、... -
薬食同源:食べ物が薬になる?薬膳のベースの1つ!古代中国の知恵に学ぶ健康法
今日は「薬食同源」という興味深い言葉についてお話しします♪健康に関心がある方にぜひ、知っておいてほしい考え方になります。 薬食同源って何? 薬食同源、聞いたことありますか?簡単に言うと… 「食べ物が薬と同じくらい大事」 という考え方なんです。 ... -
2024年夏至(げし)はいつ?過ごし方と薬膳についてまとめ【夏の養生・おすすめ食材】
二十四節気では、夏至(げし)と呼ばれる時期は2024年は6月21日〜7月5日になります。 どんな時期? どんな過ごし方が健康にいいの? 薬膳的なおすすめ食材は? などを下記にまとめました。 ぜひ日々の生活の参考にしてみてくださいね♪ 夏至(げし)はどんな時... -
身体に湿気溜まってない?6つのチェックと薬膳でできる対処法
今日は、薬膳を取り入れる際に重要なポイント、身体に湿気が溜まっているかどうかをチェックするポイントについてお話しします。 湿邪とは?湿邪の特徴 梅雨や夏は湿気が増えて、薬膳の専門用語でいうと湿邪というものが身体にわるい影響を与えやすい時期... -
梅ジャムの作り方【失敗した梅を救出】梅の薬膳効能も解説
今年で梅干し作り2年目になる私ですが手作りの楽しさを味わいながら、毎年新しい挑戦を続けています。去年は初めて梅干しを作り、今年も再挑戦したのですが、ちょっと失敗してしまいました。 追熟しすぎることってあるあるだよね?!(笑) 梅の追熟に失敗... -
胃腸を弱らせてしまう?薬膳的に避けるべき4つの食事
今日は薬膳の視点から、胃腸を弱める食事についてお話しします♪ 梅雨や夏はジメジメした湿気により、胃腸が弱りやすく食欲がなくなったり胃もたれしやすい季節。 胃腸の働きを高める食材も必要ですが、”胃腸を弱らせる食事をとらない”というのも必... -
2024年芒種(ぼうしゅ)はいつ?過ごし方と薬膳についてまとめ【夏の養生・おすすめ食材】
二十四節気では、芒種(ぼうしゅ)と呼ばれる時期は2024年は6月5日〜6月20日になります。 どんな時期? どんな過ごし方が健康にいいの? 薬膳的なおすすめ食材は? などを下記にまとめました。 ぜひ日々の生活の参考にしてみてくださいね♪ 芒種(ぼうしゅ)は... -
梅雨の不調対策食材3選!からだが重だるい、むくみなどの改善に【薬膳的おすすめ食材3選】
もうすぐ梅雨に入ると、不調が増える方も多い季節になります。薬膳では、季節によって崩れてしまいがちなからだのバランスを、食材で整えていくことを目指しています♪ 薬膳で、梅雨の不調対策をして梅雨も快適に過ごしましょう♪ 梅雨に現れる主な不調 梅雨... -
2024年小満(しょうまん)はいつ?過ごし方と薬膳についてまとめ【夏の養生・おすすめ食材】
二十四節気では、小満(しょうまん)と呼ばれる時期は2024年は5月20日〜6月4日になります。 どんな時期? どんな過ごし方が健康にいいの? 薬膳的なおすすめ食材は? などを下記にまとめました。 ぜひ日々の生活の参考にしてみてくださいね♪ 小満(しょうまん...