白露とは?二十四節気の意味と時期|薬膳で整える秋の養生とおすすめ食材

2025年は、9月7日 ~ 9月22日が二十四節気の「白露(はくろ)」の時期です。

秋の気配が感じられ始める「白露」の季節がやってきました。

今回は、この季節をどう過ごすべきか、おすすめの食材や生活のポイントをご紹介します。

体調を崩しがちなこの時期、一緒に乗り切っていきましょう!

目次

二十四節気「白露」は薬膳的にどんな時期?

白露の時期は、夏の暑さが少しずつ和らぎ、涼しい風が吹き始めます。
秋の気配を感じられる、とても心地よい季節です。

でも、季節の変わり目でもあるので、体調を崩しやすい時期でもあります。

そこで大切なのが「潤いチャージ」
特に肺を潤すことが重要です。

二十四節気「白露」の時期に気をつけたい不調と過ごし方

呼吸器系のトラブルに注意


この時期、肺が乾燥して弱くなると、様々な不調が出やすくなります。

例えば・・・・

  • 咳が出る
  • 疲れが取れない
  • やる気が出ない
  • 鼻づまり
  • 喘息の症状が出る

などがあります。

おすすめの対策

  • 加湿を意識する
    室内は乾燥しやすいので、加湿器や濡れタオルを活用して湿度を保ちましょう。
  • 軽い有酸素運動をする
    ウォーキングや深呼吸で胸を開き、肺の働きを助けましょう。
  • 普段から胸を張って歩く
    肺を広げて呼吸を活発にすることができます。

ホットヨガやサウナ、岩盤浴での過度の発汗は乾燥につながるので
乾燥しているなと感じた時は控えましょう!

おすすめの食材

肺をケアする食材

山芋、かぼちゃ、木耳、白木耳、ズッキーニ、れんこん、あんず、いちじく、柿、梨、みかん、りんご​​など

大腸のトラブルにも気をつけて

実は、肺は経絡を通して大腸とつながっているので、
大腸を整えることは肺を整えることにもつながります。

腸内環境を整える方法3選

  1. 食事の改善
    発酵食品(ヨーグルト、納豆など)や野菜、果物を積極的に摂取し、善玉菌を増やす。
  2. 適度な運動
    散歩やストレッチなどの軽い運動を行い、腸の動きを活発にする。
  3. 十分な睡眠
    良質な睡眠を確保し、脳と腸の健康を促進する。

健康に基本的な食事・運動・睡眠がやっぱり大事ですね!

気分の落ち込みにも要注意


白露の時期、「悲しみ」の感情が強くなりやすい時期でもあります。

気分が落ち込んだり、不安になったりすることが、
これまでに引き続き増えてきます。

そんな時は、こんなことを試してみてください!

  • 自分の長所や成功体験を日記に書き留める
  • 小さな目標を立てて達成し、自信をつける
  • 自分を褒める習慣をつける

また、この時期は西に沈む夕日を見つめながら人生を振り返るのに適した時期といわれます。
楽しかったこと、うれしかったことをのんびりと思い返してみましょう♪

気分転換には、生姜やねぎ、わさび、にんにくがおすすめです。鬱改善やストレス解消に効果的です。

おすすめの食材

気分転換におすすめの食材

柑橘類、生姜、紫蘇、ねぎ、わさび、にんにくなど

細かいことは気にせず、おおらかに過ごすことを心がけましょう♪

二十四節気「白露」の季節おすすめ食材と薬膳的働き

小松菜


秋から冬にかけてが旬の小松菜。
潤いチャージにぴったりの食材です♪

薬膳的効能

  • 体に必要な水分や潤いの補充
  • 心や体のイライラや熱の緩和
  • 消化を助ける
  • 便秘解消の効果
  • 血の巡りの改善
  • 体内のしこりや腫れの縮小
  • むくみの減少
  • 体内毒素の排出

お味噌汁にいれて食べましょ♪

白きくらげ


白きくらげは漢方薬にも使われる、秋の潤いチャージの食材です。
特に肺を潤してくれる効果が高いといわれています。

白きくらげの薬膳的効能

  • 体の潤いを保つ
  • 肺を潤し、咳を落ち着かせる
  • 咳を和らげる
  • 胃の健康を守る
  • 便秘を防ぐ
  • がんの予防

我が家ではサラダのようによく食べています。
Amazonで気軽に買えますよ♪

蓮根


蓮根は生でも加熱しても、それぞれ違った効果があります。

生の蓮根の薬膳的効能

  • 余分な熱を冷ます
  • 肺を潤す
  • 血をきれいにする
  • 血の巡りを良くする
  • 喉の渇きを癒す
  • イライラを和らげる

加熱した蓮根の薬膳的効能

  • 消化吸収を助ける
  • 食欲を促進する
  • 喉の渇きを止める
  • 精力を強化する
  • 体のバランスを整える

せいろで蒸して、胡麻油+塩で食べるだけでも絶品!

二十四節気「白露」のおすすめ薬膳レシピ「白木耳のサラダ」

白木耳は、肺ケア、潤い、美肌の代表食材♪
シロップ煮などに使われることが多いですが
サラダにしてもコリコリでとってもおいしいですよ♪

材料

  • 乾燥白木耳10g
  • オリーブオイル、塩、胡椒 適量

ブラックソルトだと美味しさ倍です^^

作り方

【下準備】

  • 白木耳は水に1時間ほど漬けておく
  • 白木耳を食べやすい大きさにちぎり、10分茹でる
  • オリーブオイル、塩、胡椒をかけて食べる

二十四節気「白露」の生活面のポイント


マスクの常用に注意しましょう

マスクは、肺に負担をかけてしまうと考えます。
肺が弱ると衛気の力が弱まり、免疫力が下がってしまうので
日常的にマスクをするというのは避けた方がよさそうです。

徐々に活動をスローダウンさせていきましょう

白露の頃は、自然界と同じように人の体も「外に向けてエネルギーを使う時期」から
「内側にエネルギーをためる時期」へと移っていきます。
夏のように積極的に動くのではなく、夜更かしや激しい運動を控え
生活のペースを少しずつ落ち着かせることが大切です♪

この時期のイベント:重陽の節句

9月9日は「重陽の節句」です。

これは中国から伝わった行事で、無病息災や子孫繁栄を願うために祝われてきました。
「9」は最大の陽数とされ、この日には邪気を払うための行事が行われていました。
菊には邪気を払う力があると信じられていて、菊酒を飲んだり菊を観賞したりする習慣があります。
栗ご飯を食べるのも、秋の味覚を楽しむ一環として位置づけられています。

引用:ChatGPT

家族の健康や長寿を願いながら、季節の移り変わりを感じる大切な行事ですね♪

二十四節気「白露」まとめ

白露は、夏から秋への移り変わりを感じる大切な節目の季節です。
体や心が変化に影響を受けやすいので、ちょっとした工夫で快適に過ごせます。

まとめ

  • 肺を潤し、乾燥から体を守りましょう。
  • 腸を整えて、免疫力アップにつなげましょう。
  • 気分の落ち込みには、生姜や柑橘類で気を巡らせましょう。
  • 夜更かしを控えて、生活のリズムを穏やかに整えましょう。

無理をせず、季節の流れに寄り添いながら、秋の訪れを心地よく迎えていきましょう♪

ご案内

やさしく始める!おうち薬膳メルマガ(無料3大特典有り)

「薬膳って難しそう…」そんな方にぴったりのメルマガ、はじめました!

  • 季節の食材&薬膳レシピBOOK
  • 我が家の手作り調味料レシピBOOK
  • おうちで薬膳をはじめる5STEPメール講座

が無料で届きます♪登録は1分で完了!今すぐチェック▶︎こちら

 

知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座

この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪

こんな方におすすめです!

  • 子どもや家族の健康を守りたいけど何から始めればいいかわからない…
  • 内面から美しさと健康を手に入れたい
  • 薬膳に興味はあるけど難しそう…
  • 年を重ねても健康でいたい
  • 大切な家族の健康を守りたい
  • 決まった時間に受講するのが難しい…。
  • 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。

そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!

詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次