
2025年は、3月5日から3月19日が二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」の時期。
冬ごもりしていた虫たちが目を覚まし、活動を始めるころです。
日中はポカポカと暖かくなりますが、朝晩はまだ冷え込むこともあり、
気温差による体調不良が起こりやすい時期でもあります。
また、この時期は自律神経の乱れや花粉症の症状が出やすくなるのも特徴です。

今回は、そんな啓蟄の時期に気をつけたい不調と
薬膳的ケア方法についてお伝えします!
啓蟄はどんな時期?


啓蟄は、春の暖かさを感じられる時期で、
冬の間、土の中にいた虫たちが目覚め、地上に出てくる時期です。
朝晩の気温差が大きいため、体に負担がかかりやすい時期でもあります。
この気温差の影響で、自律神経が乱れやすくなり、
イライラしたり、なんとなく体がだるかったり・・
さらに本格的に花粉症の症状が出る人も多い時期です。
そんな時期だからこそ、肝の働きを助ける食材を摂り入れたり、
体に不要なものをデトックスしたりすることが大切になります。
啓蟄に起こりやすい不調と対策
花粉症


春といえば、花粉症に悩む人も多いですよね。
花粉症の症状は、「衛気(えき)」と呼ばれる気(エネルギー)の一種が不足していることが原因の一つです。
芋類、かぶ、枝豆、しいたけ、大豆、さば、タラ、甘酒、パイナップル など
冬の間に水分や甘いもの、冷たいもの、
乳製品を摂りすぎた人は、「湿」という余分なものが体に溜まり、
鼻水や涙などの分泌物が多く出やすくなります。


そして、鼻水や涙が多く出る人は、甘いもの、冷たいもの、乳製品の摂りすぎに注意しましょう。
症状を緩和するには、デトックス食材を活用して
不要なものを外に出すのもおすすめです♩
苦味のある食材(菜花、セロリ、春菊、緑茶など)、こんにゃく、紫蘇、にんにく、ニラ、ごぼう、納豆、大豆、黒豆、豆腐、人参、バナナ、バジル、パセリ、酢 など
さらに、「ゆっくり寝て体力を温存する」ことも大切!
しっかり睡眠をとって、免疫力を高めることで花粉症の症状を軽減させましょう♪
イライラ、うつ気分、倦怠感


気温差やストレスによって自律神経が乱れると、
「肝」に負担がかかり、イライラしたり、気分が落ち込みやすくなります。
また、なんとなく体がだるく、やる気が出ない…と感じることも。
こうした不調を防ぐためには、「血」と「水分」を補うことと、
肝の働きをサポートすることが大切です。
*血を補う食材
モロヘイヤ、人参、ほうれん草、黒豆、いわし、ぶり、いか、さばなど
*水分(津液)を補う食材
アスパラガス、人参、青梗菜、豆腐、いか、ぶり、帆立、牡蠣、みかん、緑茶など
*肝を養う食材
さば、帆立、黒胡麻など
啓蟄におすすめの食材と薬膳的働き
人参


人参は血や潤いを補い、肝の働きを助けてくれます♩
また、解毒作用もあるので、花粉症の鼻水や涙の症状改善にも◎
目のトラブルにも効果的な食材です!



我が家は蒸して、豆乳マヨネーズで食べるのが定番です♪
黒ごま


黒ごまは肝を養ってくれる食材です。
血を補い、アンチエイジング効果もあるので
手軽に取り入れましょう♪



ごま和えを、春は黒ごまに変えるだけで養生ごはん^^
レタス


花粉症の症状がある人は、炎症を抑えるために「苦味」のある食材を摂るのが◎
レタスは苦味のある食材の1つ。
苦味は、炎症を鎮め、デトックス効果も期待できます♪
レタスは余分な水を外へ出してくれるのでむくみケアにも◎
消化の働きを助ける効能もありますよ^^



まだ寒い時期は加熱して食べて◎
啓蟄の生活のポイント
いい香りでリラックス


からだの巡りを良くするために、柑橘の香りがおすすめ♪
柑橘系の香りは気の巡りをスムーズにし、リラックス効果もあります。
「いい香りだな~」と感じることも、自律神経を整える養生の一つです♩
軽い運動で巡りを良くする
ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を取り入れるのもおすすめ♪
春に滞りやすい巡りを良くして、汗をかくことで水分代謝もUP!
もちろんリフレッシュ効果もあります♪
この時期のイベント
春のお彼岸
春分の日を挟んだ3日間が「春のお彼岸」。
ご先祖様を供養する時期とされており、
お供え物として「牡丹餅(ぼたもち)」や「おはぎ」が食べられます♪
お饅頭の中の小豆には疲労回復やむくみ解消の効果があり、
春のデトックスにもぴったりの食材です◎
さいごに
啓蟄の時期は、春の訪れを感じられる反面、
気温差や花粉症の影響で体調を崩しやすい時期です。
自律神経を整える食材を意識的に摂り入れたり、
デトックス食材で不要なものを排出したりしながら、
心も体も快適に過ごしましょう!
春本番を元気に迎えるためにも、
日々の食事や生活習慣を整えてみてくださいね♩
ご案内
知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座
この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪


こんな方におすすめです!
- 子どもや家族の健康を守りたいけど、何から始めればいいかわからない…
- 内面から美しさと健康を手に入れたい
- 薬膳に興味はあるけど難しそう…
- 年を重ねても健康でいたい
- 大切な家族の健康を守りたい
- 決まった時間に受講するのが難しい…。
- 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。
そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!
詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪
公式LINEのおともだち登録特典
- 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
解説BOOK - 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
- 季節のおすすめ薬膳レシピ
を無料でプレゼントしています♪
お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪