こんにちは✨
【愛知県西尾市(西三河)またはオンライン】
30歳から始める薬膳教室
健康ごはんとおやつの料理教室
菜美~saimi green kitchen~のサキです♪

暑い日が続いていますが、暦の上では秋の始まり「立秋」がやってきました。
でも実際はまだまだ夏真っ盛り。
この時期をどう過ごせばいいのか、気になりますよね。

今回は、立秋の時期の過ごし方や、おすすめの食材について詳しくご紹介します♪
養生のコツを知って、健やかに季節の変わり目を乗り越えましょう!
立秋って、どんな時期?
暦の上では秋の始まりですが、実際にはまだまだ「夏真っ盛り」。
これ以降の暑さを「残暑」と呼びます。
でも、この時期から少しずつ秋の気配が感じられるようになってきます。
- 旬の美味しい食べ物が増えてくる
- 空気がすっきりしてきて過ごしやすくなる
まだ暑さは続きますが、これから始まる秋の乾燥シーズンに備えて、
五臓の「肺」を守るための養生を始める時期です♪


この時期の不調と過ごし方
胃腸の弱り


夏バテ予防のために、スタミナ料理(肉など)を食べ過ぎて
胃腸に負担がかかっている人が多くなる時期です。
薬膳では、夏バテ予防の1つは「胃腸を整える」ことです。
肉は元気チャージにはなるものの、消化に悪く食べ過ぎは胃腸を痛めてしまうのでほどほどに!
胃腸を整える食材も適宜とっていきましょう♪
胃腸を整える食材
さつまいも、じゃがいも、山芋、里芋、かぼちゃ、にんじん、れんこん、枝豆、えのきだけ、納豆、いんげんまめ、そらまめ、ひよこ豆、大豆、味噌など
乾燥や便秘
秋に入ると乾燥し始めてくるので、乾燥による便秘も増えてきます。
暑いので適度な運動で発汗しつつ、身体の熱を取りながら潤いを補給していきましょう。
味噌、醤油などの発酵食品もおすすめです♪
身体の熱を冷ましながら潤いを与える食材
ズッキーニ、大根、冬瓜、トマト、きゅうり、緑豆もやし、豆腐、梨、柿、みかん、レモン、いちご、すいか、メロン、ココナッツウォーターなど
気分の落ち込みや悲しみなどの感情が出やすい
夏は元気いっぱいで前向き思考だったけど、秋になるにつれて落ち込みやすくなるということはありませんか?
この時期は、自然界も陽から陰に変わるので、自然とメンタルも落ち込みやすい時期です。
五行説では、秋になりやすい感情は「悲しみ」とされています。
秋は落ち込みやすい時期だと割り切るのもいいかもしれませんね。


季節のおすすめ食材と薬膳的働き
秋は肺が弱りがちな季節です。
肺はとにかく乾燥に弱いので、食べ物でしっかりと潤いを補給するのが養生のコツです!
梨


- 熱を冷まして潤いチャージ
- 空咳や肌荒れにも効く
- 消炎・解毒作用もあるので喘息やアトピーの炎症にも◎
- 熱を冷ますので興奮や高血圧にも効果的



ようやく出回り始める美味しい梨♪
いっぱいいただきましょう!
桃
- フルーツで珍しく身体を温めるフルーツ
- 潤いとエネルギーを補給してくれる
- 肺を潤して呼吸を整える働きがあり、秋にぴったり



フルーツは「冷やす」ものが多い中で、珍しく温めます。
冷え症の方はぜひ桃を。
豆腐


- からだの熱を冷まし、胃腸を整えてくれる
- 潤いもチャージしてくれるので乾燥対策にもなる
生活面のポイント
- 冷房の効いた室内では冷えすぎてしまうので、時々外に出て夏らしく汗をかくことが大事
- 積極的に動いて適度な汗をかいて身体の熱をとりましょう
この時期のイベント:盆踊り
この時期は盆踊りがいろんな場所であります。
実は盆踊りの動きは、肩こり解消の気功の動きと似ているんだとか。
- 肩こり解消にもなる
- 繰り返しのリズムによって自律神経が整ってリラックス効果がある
楽しみながら健康になれる、一石二鳥のイベントですね♪



盆踊りで夏の雰囲気も楽しみましょう♪
さいごに
立秋の時期は、夏から秋への変わり目。
まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ秋の準備を始めていきましょう。
旬の食材を取り入れて、適度な運動で汗をかき、潤いを補給することが大切です。
また、メンタル面でも気を付けて、秋に向けての養生を始めていきましょう。
みなさんも、季節の変わり目を健やかに過ごせますように!
ご案内
知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座
この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪


こんな方におすすめです!
- 子どもや家族の健康を守りたいけど、何から始めればいいかわからない…
- 内面から美しさと健康を手に入れたい
- 薬膳に興味はあるけど難しそう…
- 年を重ねても健康でいたい
- 大切な家族の健康を守りたい
- 決まった時間に受講するのが難しい…。
- 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。
そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!
詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪
公式LINEのおともだち登録特典
- 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
解説BOOK - 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
- 季節のおすすめ薬膳レシピ
を無料でプレゼントしています♪
お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪