立冬とは?いつから?二十四節気で見る立冬の意味と過ごし方|薬膳で食べたい冬の食べ物

2025年は、11月7日から11月21日が二十四節気の「立冬(りっとう)」の時期です。

立冬が始まると、季節は本格的に冬へと移り変わります。

この記事では、立冬の特徴や季節に合わせた過ごし方、健康維持のポイント、そしておすすめの食材について詳しくご紹介します♪

日常生活にすぐ活かせる内容ですので、ぜひ最後までお読みください^^

目次

二十四節気「立冬(りっとう)」とはどんな時期?

この時期は、秋から冬への移り変わりを感じる季節です。
立冬の頃は、紅葉が見頃を迎え、体感的には秋の真っただ中ですが、木枯らし1号が吹くなど、冬の気配も感じられるようになります。

寒暖差が激しく、昼間は暖かくても朝晩は冷え込むことが多いのが特徴です。

そして、冬の養生を始める時期でもあります。

中医学では、冬はもっとも風邪をひきやすい季節と言われています。
この時期からしっかりと冬の養生を意識しましょう!

冬は身体を休め、エネルギーを蓄えるのに適した季節。
蓄えた栄養は、春の成長エネルギーとなります。

二十四節気「立冬(りっとう)」に気を付けたい不調

風邪をひきやすい


朝晩の寒暖差や夕方からの気温の急降下で体調を崩しやすくなります。
お出かけの際は上着を忘れずに、こまめに体温調節を心がけましょう。

冷えを感じたら身体を温める食材の入った温かいスープで芯から温まり
風邪予防をしましょう♪

おすすめの食材

身体を温める食材

かぼちゃ、ねぎ、紫蘇、生姜、にんにく、納豆、ぶり、鮭、まぐろ
栗、金柑、なつめ、甘酒、紅茶、米麹 など

老化が進みやすい

冬は老化が進みやすい季節と言われています。

なぜなら、冬は老化をコントロールする五臓「腎」が弱りやすい季節と考えるからです。

腎をケアするには、疲れをため込まず、しっかりと休むことが大切です。
昼寝やリラックスタイムを取り入れ、体力を温存しましょう。

スクワットなどで足腰を鍛えるのもおすすめですよ^^

腎をケアする食材

五臓「腎」をケアする食材

黒米、さつまいも、山芋、黒豆、カシス、カシューナッツ、栗、くるみ、黒胡麻、松の実、あわび、うなぎ、帆立など

夜間の頻尿

「老化」と関連して、冬に弱りやすい「腎」は尿に関するトラブルにも影響します。

尿に関するトラブルがおきやすい人は、
スカーフや腹巻き、レッグウォーマーで身体を温め、冷え対策を徹底しましょう!

二十四節気「立冬(りっとう)」のおすすめ食材と薬膳的効能

黒豆


黒豆は腎臓の働きをサポートする力があり、冬の寒さに負けない体を作るためにとても役立ちます。

  • 血行を良くする
  • むくみ解消
  • デトックス作用
  • 胃腸を整える
  • 腎の力を高める
  • 血を増やす

黒豆は栄養がたっぷりで、特に脳を元気にする成分や女性に嬉しいイソフラボンがたくさん含まれています。

手軽に黒豆を食べるなら、
20分弱火で炒ってお湯を注いで簡単黒豆茶がおすすめ!
面倒な場合は市販のティーパックでもいいですね^^

生姜


生姜は体を内側から温めてくれる食材で、冷え対策にぴったりです。
冷えによる風邪の予防や初期症状の改善にも使えます♪

ゾクッときたらすぐ食べる!が大切ですよ◎

  • 風邪の初期症状に
  • 胃を温める
  • 吐き気を抑える
  • 咳を止める
  • デトックス

生姜の皮には特に有効な成分が多いので、皮ごと使うのがおすすめです。
(ただし、無農薬に限ります!)
喉に痛みや炎症がある場合は、温めすぎて悪化する可能性があるので避けてください。

「身体を温める」で有名な生姜、冷え症の方はぜひ取り入れてくださいね♪
生姜+紅茶もおすすめです^^

ぶどう


ぶどうは即効性のエネルギー源として、冬に向けた体力づくりにとても効果的です。
干しぶどうはさらにエネルギー補給に適しています。

  • 体力をつける
  • 血を増やす
  • 筋肉や骨を強くする
  • むくみを取る
  • ストレスを軽くする
  • 乾燥を防ぐ

干しぶどうは、ブドウ糖が多く含まれているので、手軽にエネルギーを補給するのにぴったりです♪

フルーツのブドウは高いからなかなか食べれない・・という場合は干しブドウをおやつに食べましょう♪^^

二十四節気「立冬(りっとう)」のおすすめ薬膳レシピ「黒豆の酢醤油漬け」

冬に弱りやすい腎を補い、血行を良くしてくれる黒豆。
甘く煮て食べることが多いですが、酢醤油でも美味しくいただけます♪

黒い食材は腎を補うとされますが、黒酢を使って黒パワーを相乗効果でUPさせました^^

ぜひ食べてみてください!

材料(作りやすい量)

  • 黒豆150g
  • 塩3g
  • 醤油と黒酢を1:1(黒豆が浸る量)

作り方

  • 黒豆をたっぷりの水に浸水させて一晩おく
  • 圧力なべに①と塩3gを入れて20分加圧
  • 黒豆の半分くらいが浸る程度まで水を捨て、
    黒豆全体浸る程度に醤油と黒酢を注ぎしばらく置く

黒豆の茹で汁はぜひそのまま飲んでください♪
美味しくない~という方は黒砂糖と合わせるとおいしいですよ^^

二十四節気「立冬(りっとう)」の過ごし方

早寝遅起き

健康には「早寝早起き」をよく聞くと思いますが、薬膳では太陽の動きに合わせた生活が大切と考えます。
冬になると、太陽が早く沈み、遅く上がるので、早く寝て、遅く起きましょう。

逆に夏は、遅寝早起きなんていわれています^^

併せて冬は体力温存が大事となるので、しっかり睡眠しましょう。

朝のびをする

立冬の朝は体が冷えて血の巡りが滞りやすいですが、朝のびをすることで巡りがよくなり全身がぽかぽかと温まります。
冬の始まりこそ、1日のスタートを整える“朝のび習慣”で心身を温めましょう♪

私は10分のヨガをやっていますが、朝一番のストレッチは格別です♪

日光浴を習慣に

日光に当たることで、冬に不足しがちな「陽気」をチャージすることができ
冷えを予防することができます。
また、体内時計も整うので、心のバランスの乱れを防ぐことにもつながります♪

湯船につかる


立冬を迎えるころは、寒さで血流が滞りやすくなります。
湯舟につかって体を芯から温めることで、血の巡りがよくなり、肩こりや腰痛の改善、リラックス効果にもつながります。
薬膳の視点でも、冬は「腎」を養う季節。お風呂で温める習慣は、心身を整える大切な冬の養生です。

二十四節気「立冬(りっとう)」のイベント:紅葉狩り

立冬の時期は、暦では冬となりますが体感的には秋真っただ中。
紅葉も見ごろになるので紅葉狩りに最適なシーズンです♪

自然の中でゆっくり過ごすことで、心を穏やかに保つ効果もあります。
紅葉を眺めながら散歩をすれば、足腰を鍛え、腎の健康維持にもつながります。

冬は「腎」が弱りやすいので、ウォーキングをしながら足腰を鍛えていきましょう!

二十四節気「立冬(りっとう)」まとめ

ブログの内容まとめ

  • 立冬とは:秋から冬への季節の分かれ目。冬の始まりを告げる二十四節気のひとつ。
  • 気をつけたい不調:冷え・風邪・腎の弱り・老化など。体を温めることが大切。
  • おすすめの食べ物:黒豆・山芋・生姜・ぶり・なつめ・黒胡麻など、温め&腎を補う食材。
  • 過ごし方のポイント:早寝遅起き・湯舟につかる・朝のび・日光浴で陽気をチャージ。
  • 腎を守る習慣:下半身を温める/よく眠る/黒い食材をとる/穏やかに過ごす。
  • 季節の楽しみ:紅葉狩りや自然の中での散歩でリラックス&足腰を鍛える。

立冬は、冬に向けて心と身体の準備を整える大切な時期です。
季節の養生をしっかりと行い、エネルギーを蓄えることで、寒い冬を健やかに乗り切ることができます。

ぜひこの記事を参考にして、この季節ならではの暮らしを楽しんでくださいね!

ご案内

やさしく始める!おうち薬膳メルマガ(無料3大特典有り)

「薬膳って難しそう…」そんな方にぴったりのメルマガ、はじめました!

  • 季節の食材&薬膳レシピBOOK
  • 我が家の手作り調味料レシピBOOK
  • おうちで薬膳をはじめる5STEPメール講座

が無料で届きます♪登録は1分で完了!今すぐチェック▶︎こちら

 

知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座

この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪

こんな方におすすめです!

  • 子どもや家族の健康を守りたいけど何から始めればいいかわからない…
  • 内面から美しさと健康を手に入れたい
  • 薬膳に興味はあるけど難しそう…
  • 年を重ねても健康でいたい
  • 大切な家族の健康を守りたい
  • 決まった時間に受講するのが難しい…。
  • 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。

そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!

詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪

 

ご案内

やさしく始める!おうち薬膳メルマガ(無料3大特典有り)

「薬膳って難しそう…」そんな方にぴったりのメルマガ、はじめました!

  • 季節の食材&薬膳レシピBOOK
  • 我が家の手作り調味料レシピBOOK
  • おうちで薬膳をはじめる5STEPメール講座

が無料で届きます♪登録は1分で完了!今すぐチェック▶︎こちら

 

知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座

この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪

こんな方におすすめです!

  • 子どもや家族の健康を守りたいけど何から始めればいいかわからない…
  • 内面から美しさと健康を手に入れたい
  • 薬膳に興味はあるけど難しそう…
  • 年を重ねても健康でいたい
  • 大切な家族の健康を守りたい
  • 決まった時間に受講するのが難しい…。
  • 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。

そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!

詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次