こんにちは✨
【愛知県西尾市(西三河)またはオンライン】
30歳から始める薬膳教室
健康ごはんとおやつの料理教室
菜美~saimi green kitchen~のサキです♪

この時期、何かとお刺身を食べる機会も
多いですよね!
年末年始、節分、もうすぐひな祭りなので
また食べるよ〜という方も多いのでは?

お刺身の付け合わせには
大根?紫蘇?
薬膳的解説もふまえて
お話しするね!
刺身には紫蘇?大根?
結論からいうと、紫蘇がおすすめ!
なぜかというと、
紫蘇にはこんな働きがあるからです。
- 身体をあたためる働き
- お腹を温める
- 解毒作用がある
お刺身は生なので、身体を冷やす性質が強め。
更に冷たいので胃腸にも負担がかかります。
そう思うと、紫蘇を一緒に食べることで
バランスよく食べることができるのですね♩


紫蘇と大根の薬膳的違い
いちばん大きな違いは、
身体を温めるか冷やすかの違いです。
先ほども書きましたが、
お刺身って生なので身体を冷やす性質が
ありますし、冷たいものは
胃腸にも負担がかかります。
なので、身体を冷やす働きのある
大根を組み合わせることで
身体を冷やす働きが増してしまいます。
特に冷え性の方や寒い季節に食べるときは、
身体やお腹を温める紫蘇をチョイスしましょう♩
大根のツマがついている理由
大根のツマがお刺身についている理由としては
刺身から出てくる水分を吸い取って
鮮度を保つ働きがあるそう。
また、大根にも抗菌作用があるんですね!
でも、薬膳的に見ると大根は身体を冷やす食材。
冷え性の人や、冬には生食は避けたい。
そんなときは、火を通して食べるのがgoodです✨
さいごに
いかがでしたでしょうか?
意外と定番についている大根のツマや紫蘇
ですが、大きな違いがありました。
薬膳的にみて、バランスを考えて
選ぶのも、日々の養生のポイントです♩
参考になればと思います✨
ご案内
知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座
この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪


こんな方におすすめです!
- 子どもや家族の健康を守りたいけど、何から始めればいいかわからない…
- 内面から美しさと健康を手に入れたい
- 薬膳に興味はあるけど難しそう…
- 年を重ねても健康でいたい
- 大切な家族の健康を守りたい
- 決まった時間に受講するのが難しい…。
- 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。
そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!
詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪
公式LINEのおともだち登録特典
- 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
解説BOOK - 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
- 季節のおすすめ薬膳レシピ
を無料でプレゼントしています♪
お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪