
新しい年を迎え、心機一転の時期。
でも、この時期特有の寒さや疲れが体に影響を及ぼしやすい時期でもあります。
「小寒」とは、1年の中で最も寒さが厳しい時期にあたります。
そんな時こそ、身体を労わりながら冬を乗り越える準備を整えましょう!

今回は、小寒の健康的な過ごし方、この時期にぴったりな食材をご紹介します♪
小寒はどんな時期?
2025年の小寒は1月5日から1月19日までの期間で、新年最初の節気です。
この時期は年末年始で疲れた胃腸を労わる「小食」を心がけるのが大切です。
さらに、小寒から立春までの約1か月間は1年で最も寒さが厳しい時期にあたります。
寒さが腎に負担をかけるため、腎をケアすることも重要です。
一方で、腎が元気な人にとっては、どんどん栄養を蓄えて体力を回復できる絶好の時期ともいわれます。
この時期のキーワードは「小食」です!
小寒に起こりやすい不調と対策


胃腸トラブル(食欲不振、下痢、軟便、吐き気など)
年末年始のごちそうが続き、胃腸が疲れやすい時期です。
胃腸が弱ると、胃腸トラブルや食欲がなくなるだけでなく、食べた後に眠気が強くなることもあります。
また、厳しい寒さも胃腸を冷やして働きを悪くする一因にもなるので、特に胃腸ケアが大切な時期です。
胃腸ケアの対策
- 冷たい飲み物や脂っこい食べ物を控える
- 温かいスープやお粥で胃腸を労わる
- 小食を心がける など
\併せて読みたい/


疲れやすい・寝ても疲れが取れない・落ち込み


寒さや日の短さから太陽から得る陽気のエネルギーが不足し、疲れやすくなることがあります。
冬の寒さは腎や脾(≒胃腸)の機能を弱めてしまい、これも疲れやすさに繋がります。
さらに胃腸の疲れは、メンタル面にも影響を及ぼし、悩みが増えたり気分が沈みやすくなります。
胃腸トラブルと同様、メンタル面の不調を回避するには「胃腸を健やかにたもつこと」が大切!
さつまいも、にんじん、じゃがいも、大豆、納豆、かぼちゃ、椎茸、しめじ、さやいんげん、えのきだけ、枝豆、エリンギ、えんどう、山芋など
膀胱のトラブル
腎の弱りが膀胱に影響を与え、膀胱炎のリスクが高まります。
腰がだるい、冷える、疲れやすいといった症状がある場合は腎の弱りが考えられます。
引き続き腎のケアを怠らずにしていきましょう!
腎は寒さに弱く、冬に弱りやすいので白髪も増えやすい時期。
しっかりと腎を補いましょう!
腎を補う習慣
- ウォーキングやスクワットで足腰を鍛える
- 耳の血行をよくするために、耳マッサージを行う
- 冷えを防ぎ、十分な睡眠をとる
さつまいも、山芋、黒豆、にら、枝豆、ブロッコリー、モロヘイヤ、栗、くるみ、黒胡麻、うなぎ、えび、鶏肉など
小寒におすすめの食材
鱈


鱈は、雪の季節にぴったりの魚です。
薬膳的には、気血を補い、お酒の毒を解毒する働きがあるので、お正月に飲みすぎた人にも最適◎
また、胃腸を整えて水はけをよくしてくれるのでむくみにも♪



養生を意識するなら蒸して食べるのがおすすめ!
昆布
解毒作用が高い食材で、むくみや便秘にも効果的です。
薬膳的には、からだにこもった余分な熱を冷ましたり、水はけをよくする働きもあります。
様々なガンの予防にも効果があるとされています◎



身体を冷やす傾向があるので、温めて食べたり、身体を温める食材(生姜やねぎなど)と一緒に食べると◎
みかん


みかんは、薬膳的に潤いを補い、巡りをよくする働きがあります。
食欲を促し、こもった熱も取り払ってくれます♪



乾燥させたみかんの皮は漢方薬にも使われています。巡りをよくするので無農薬のみかんを購入した際はぜひ食べてね!
小寒の生活のポイント
- 小食を心がける
胃腸に負担をかけないよう、お粥や野菜スープなどを積極的に取り入れましょう。 - お餅の食べ過ぎに注意
消化に時間がかかるため、胃腸が弱っている方にはおすすめしません。
(元気な人がエネルギーチャージには最適です◎)
また、炎症症状(ニキビなど)がある方にも向いていません。
この時期のイベント
七草がゆ(1月7日)


お粥は「胃腸薬」ともいえる万能食材です。
七草以外でも、葉物の野菜ならOK。
薬膳的に青(緑)=葉物野菜はデトックス効果があります^^
七草を買ってもいいですが、春菊や大根の葉などを具に入れて食べましょう♪
鏡開き(1月11日)
鏡餅をいただくことで、冬のエネルギー補給ができます。
ただし、前述した通り胃腸の弱い方、炎症症状のある方は食べ過ぎに注意が必要です。
さいごに
小寒は寒さが厳しい反面、身体を内側から整えるチャンスでもあります。
この時期特有の寒さとうまく付き合いながら、胃腸や腎を労わる生活を心がけましょう◎
おすすめの食材や生活ポイントを取り入れて、健やかに冬を乗り越えましょう!^^
ご案内
知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座
この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪


こんな方におすすめです!
- 子どもや家族の健康を守りたいけど、何から始めればいいかわからない…
- 内面から美しさと健康を手に入れたい
- 薬膳に興味はあるけど難しそう…
- 年を重ねても健康でいたい
- 大切な家族の健康を守りたい
- 決まった時間に受講するのが難しい…。
- 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。
そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!
詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪
公式LINEのおともだち登録特典
- 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
解説BOOK - 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
- 季節のおすすめ薬膳レシピ
を無料でプレゼントしています♪
お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪