
2025年は、3月20日 ~ 4月3日が二十四節気の「春分(しゅんぶん)」の時期。
春分は、昼と夜の長さがほぼ同じになる節目の時期です。
寒暖差が激しく、環境の変化も多いため、体調を崩しやすくなります。
この時期に意識したいのは「陰と陽のバランスを整えること」。

今回は、薬膳的な春分の過ごし方やおすすめの食材を詳しくご紹介します♪
体と心を整えて、春を快適に過ごしましょう!
春分はどんな時期?


春分は、昼と夜の長さがほぼ同じになる時期で、
この日を境に、徐々に陽が増えて昼の時間が長くなっていくため、 「陰から陽へ転ずる日」とも考えられます。
この時期は陰と陽のバランスを整えることが最も大切な時期です。
寒暖差が大きくなることで体調を崩しやすい時期でもあるため、
食事や生活習慣を整えて、心と体のバランスを取ることがポイントになります♪
春分に起こりやすい不調と対策
怒りの感情が起こりやすい


春は「肝」が影響を受けやすい季節です。
五行では、肝(木)の感情は怒りと関係しているので、
怒りの感情が出やすくなることがあります。
怒りを感じたら、ゆっくりと深呼吸をし、
甘いものを少しだけ食べて気持ちを緩ませるのもおすすめです。
また、「涙活」も効果的です。
感動する映画や本を読んで涙を流すことで、 肝の緊張を解き、リラックスできます♪
豆苗、ピーマン、セロリ、ほうれん草、トマト、マッシュルーム、アナゴ、菊花など
自律神経が乱れやすい


春分の時期は、寒暖差や気圧の変化に加え、
新生活など環境の変化も多いため、 自律神経が乱れやすくなります。
その結果、動悸や発汗、 睡眠トラブルなどの症状が出ることも。
夜眠れない場合は、 朝日を浴びて昼間は活動的に過ごし、
夕方以降は照明を落としてリラックスすることで、 自律神経を整えましょう♪
また、食べ物から水分や血を補い、 肝の働きを助けることも大切です。
血を補う食材
にんじん、ほうれん草、いわし、あさり、パセリ、黒胡麻など
津液(水分)を補う食材
にんじん、アスパラガス、緑茶、牡蠣、帆立、はまぐりなど
肝を養う食材食材
豆苗、ピーマン、セロリ、ほうれん草、トマト、マッシュルーム、アナゴ、菊花など
睡眠トラブル
「春眠暁を覚えず」という言葉がありますが、
春は気持ちよく眠れますが、眠気が強くなりやすいです。
睡眠トラブルがある方は、
朝日をしっかり浴びて陽気を補い、 日中は活動的に過ごすことで、
夜にしっかりと眠気を感じられるようになります♪
春分におすすめの食材
紫蘇(しそ)


紫蘇の薬膳的働き
- 胃腸を温めて強くする
- 風邪予防
- デトックス
- ストレスの発散
- 抗アレルギー作用
この時期にぴったりな効果を持つ食材です。 気分が落ち込みやすいときにもおすすめです。



買ったら醤油漬けにすると日持ちして◎
三つ葉


三つ葉の薬膳的働き
- 疲労回復
- 食欲増進
- 血流アップ
- 炎症を抑える(花粉症の目のかゆみにも◎)
- デトックス
- 痰を取り除く
香りが気の巡りを良くするため、 イライラや憂鬱な気分の解消にも役立ちます。



我が家はフードプロセッサーで細かくして、醤油と胡麻油でソースにするのが美味しく消費するコツ★
お粥や豆腐にかけて食べるのが美味しいですよ♪
アスパラガス


アスパラガスの薬膳的働き
- 疲労回復
- 胃腸を整える
- 余分な熱を冷ます
- 潤いチャージ
- デトックス
- 抗アレルギー作用(花粉症対策)
乾燥が気になるときや、 のぼせを感じるときにもおすすめです♪



ちょっと高いけど、旬の野菜なので時々食べていきたいですね♪
春分の生活のポイント
涙活を取り入れる


春分の時期に弱りやすい「肝」は、
涙を流すことで緊張を解くことができます。
感動する映画を観たり、 泣ける本を読んで涙を流すことも、
心と体のバランスを整えるのに効果的です^^
この時期のイベント
3月20日は春分の日(祝日)です。
また、春分の日の前後3日を含めた7日間は
「春のお彼岸」と呼ばれ、 先祖の霊を供養する仏事が行われる時期でもあります。
お墓参りをしたり、 家族とゆっくり過ごすのも良いですね^^
さいごに


春分は、陰と陽のバランスを整えることが大切な時期。
肝の働きを意識して、 ストレスを溜めずにゆったり過ごすことがポイントです。
食事や生活習慣を整えて、 心身ともに健やかに春を迎えましょう♪
ご案内
知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座
この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪


こんな方におすすめです!
- 子どもや家族の健康を守りたいけど、何から始めればいいかわからない…
- 内面から美しさと健康を手に入れたい
- 薬膳に興味はあるけど難しそう…
- 年を重ねても健康でいたい
- 大切な家族の健康を守りたい
- 決まった時間に受講するのが難しい…。
- 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。
そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!
詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪
公式LINEのおともだち登録特典
- 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
解説BOOK - 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
- 季節のおすすめ薬膳レシピ
を無料でプレゼントしています♪
お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪