こんにちは✨
【愛知県西尾市(西三河)またはオンライン】
30歳から始める薬膳教室
健康ごはんとおやつの料理教室
菜美~saimi green kitchen~のサキです♪

今日は、薬膳を取り入れる際に重要なポイント、
身体に湿気が溜まっているかどうかをチェックするポイントについてお話しします。
湿邪とは?湿邪の特徴
梅雨や夏は湿気が増えて、薬膳の専門用語でいうと湿邪というものが身体にわるい影響を与えやすい時期です。
中医学では、外の影響とか、色々な身体に悪影響を与えるものを邪気という風に呼びますが、
その中でも湿気の邪気が湿邪です。
「湿」というのは、身体の中に溜まった余分な水分のことで、
身体に湿が溜まると、身体が重だるく感じたり、むくみやすくなったりすることがあります。
特に梅雨や夏とか雨の日に身体が重いなーって感じることはありませんか?

私はあります!
特に薬膳を始めるまでは、梅雨めっちゃ苦手な季節でした。
梅雨の時期はもちろん、体質や生活環境、例えばプールや温泉で働いている、
胃腸を痛めやすい食事などが原因で湿気が溜まりやすくなることもあります。


湿気がたまっているサイン
それでは、自分に湿気が溜まっているかどうかのチェックポイントをいくつかご紹介します!
- 頭や体が重だるい
- むくみやすい
- おりものや目ヤニが増える
- 下痢や軟便になる
- 吐き気、食欲不振
- 関節痛・神経痛
いくつか当てはまるものはありましたか?
複数当てはまる場合は湿気が溜まっているかもしれないので、
その症状を改善する食材を選んで改善していきましょう!
湿気対策の薬膳
①湿気を排出する食材を選ぶ
まず一つ目に湿気を排出する食材を取り入れること。
おススメの食材
うり類や海藻類、豆類がおすすめ。
お茶だと、とうもろこしの髭茶や黒豆茶、ハトムギ茶がおすすめです♪
②胃腸に負担をかけやすい食事を控える
二つ目に胃腸に負担をかけやすい食事を控えること。甘いものや冷たいものや生ものを控えることが大切です。
胃腸に負担がかかってしまうと、湿気を溜めやすくなってしまいます。



甘いものだいすきなので、私も日々頑張っています。。
ストレスが溜まらない程度に、減らすことから始めましょう!
③巡りをよくする
最後に巡りをよくすることが大切です。
巡りをよくすることで、ドロッとした水分が巡り、外に排出されやすくなります。
おススメの食材
紫蘇や玉葱、柑橘、スパイスやハーブがおすすめです♪
軽い運動や入浴での発汗で巡りをよくするのもおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?身体に湿気が溜まっているかどうか、自己チェックしてみてくださいね。
薬膳では、「病気になる前に治す」というのが基本的な考え方です。
不調があるということは身体のどこかのバランスが崩れているということになります。
放置せずに、薬などが必要になる前にアプローチしてバランスを整えていけるといいですね!
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になればうれしいです♪
ご案内
知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座
この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪


こんな方におすすめです!
- 子どもや家族の健康を守りたいけど、何から始めればいいかわからない…
- 内面から美しさと健康を手に入れたい
- 薬膳に興味はあるけど難しそう…
- 年を重ねても健康でいたい
- 大切な家族の健康を守りたい
- 決まった時間に受講するのが難しい…。
- 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。
そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!
詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪
公式LINEのおともだち登録特典
- 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
解説BOOK - 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
- 季節のおすすめ薬膳レシピ
を無料でプレゼントしています♪
お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪