2025年雨水(うすい)はいつ?過ごし方と薬膳まとめ【春の養生・おすすめ食材3選】

春の訪れを感じる 「雨水(うすい)」 の時期。
寒さが少しずつ和らぎ、雪が雨に変わり、草木が芽吹き始めます。
「そろそろ活動したい!」とワクワクする一方で、季節の変化に体がついていけず、
胃腸の不調や肩のこわばり、イライラを感じることも…。

この記事では、雨水に起こりやすい不調と対策、おすすめの食材、春の養生ポイントをご紹介!
春を軽やかに迎えるためのヒントを、ぜひチェックしてくださいね♪

目次

雨水はどんな時期?

雨水(うすい)は、二十四節気のひとつで 2025年は2月18日から3月4日 にあたります。
寒さが少しずつ和らぎ、雪が雨に変わり、氷が解け始める時期です。

ウグイスの鳴き声が聞こえたり、春一番が吹いたり、雨水の終わり頃には「桃の節句(ひな祭り)」があり、春の訪れを感じる瞬間が増えてきます♪

この時期は 春の五臓「肝」を労わること が養生のポイント。
深呼吸や早寝早起き、日光浴などを意識して、ゆったりと過ごすことが大切です。

陽気が増えてエネルギーが湧いてくる一方で、季節の変化についていけず、そわそわしたり不安定になることも。
この時期は「血を補う」「肝を健やかに保つ」ことがキーポイントになります^^

雨水に起こりやすい不調と対策

胃腸のトラブル


春は肝が活発になりやすく、それに伴い 胃腸に負担がかかることがあります。
これは、五行の相克の関係というものから、肝が高ぶりすぎた結果、胃腸が弱りやすくなるという関係があります。
(例えば、ストレスを感じる:肝が高ぶる→胃がキリキリする といったことが実際に起こりますよね^^)

また、冬の寒さで胃腸の機能も低下しているので、引き続き胃腸のケアをしていきましょう♪

生活面での対策

  • 消化に良いもの を食べる(温かいスープ、煮物など)
  • 冷たい飲み物を控える(内臓を冷やすと胃腸の働きが鈍くなる)
  • ストレスを溜めない(胃腸はストレスに弱いので、リラックスを意識)
胃腸ケアの食材

しそ、えんどう、さやいんげん、にんじん、小松菜、そらまめ、大豆、あじ、いわし、たいなど

足がつりやすい・肩のこわばり


春に弱りやすい「肝」は 筋をコントロールする 働きを持っています。
そのため、肝のバランスが崩れると 足がつったり、肩がこわばったり しやすくなります。

マッサージやストレッチなどをすることで、この時期の肝をいたわる養生となります♪

生活面での対策

  • ストレッチやマッサージ を習慣にする
  • 血行を促す食材 を積極的に摂る
  • 冷え対策をする(首・手首・足首を温めると血流アップ)
血行を促す食材

にら、たまねぎ、ちんげんさい、なす、菜の花、いわし、かたくちいわし、鮭、ブルーベリー、栗、酢、ワインなど

爪のトラブルが起こりやすい


春は 爪に影響が出やすい時期です。

春に不調の起きやすい「肝」は、血を貯めてきれいにする働きを持っています。
そして、爪の原料は血なので、肝の状態が爪に反映されるというイメージです。

肝が弱り血が不足すると 爪が割れやすい、二枚爪になる、白っぽくなる、でこぼこが目立つ などの変化が起こります。

生活面での対策

  • 血を補う食材を意識する
  • 目を使いすぎない(目の使い過ぎは血の消耗に繋がります)
  • ストレスを溜めない(リラックスすることで血の巡りが良くなる)
血を補う食材

にんじん、ほうれんそう、枝豆、かつお、いわし、ぶり、まぐろ、さわら、いか、さんま、あさり、たこ、ぶどう、鶏卵など

雨水におすすめの食材

イカ


肝の働きを助けて血を補う 春にぴったりの食材。
貧血対策や月経不順の改善、メンタルの安定にも◎
目のかすみなどの 肝の不調による目トラブル にも良いですね!

消化に優しくするために、加熱して食べるのがおすすめ♪
私はボイルホタルイカが大好きです!


金柑


気の巡りを良くして肝を助ける 春にぴったりのフルーツ。
そして、フルーツの中では珍しく 体を温める 効果があり、寒さが残る時期にぴったり。
また、消化を助け、痰や咳を鎮める 効果もあります♪

柑橘はリフレッシュ効果もあるので鬱鬱気分の時にも◎

ほうれん草


春の色「青」と関連する野菜の代表。青い食材は春の養生に最適♪
血を補い、肝の高ぶりを抑えてくれるので、イライラしやすい人にも◎

我が家では、同じく血を補う「黒胡麻」と合わせて胡麻和えがこの時期よく登場します♪

雨水の生活のポイント

穏やかに過ごす

春の臓「肝」は 怒りに弱い ので、できるだけリラックスして過ごしましょう。
イライラしたら 深呼吸 をして心を落ち着かせるのが大事です◎

早寝早起きを意識する


特に 肝の時間(1~3時) にはしっかり睡眠をとることが大切!
この時間に寝ること=肝を養うことに繋がります。
睡眠不足が続くと 肝の不調 が出やすくなるので、規則正しい生活を心がけましょう♪

太陽を浴びる

春は 陽気を取り入れる ことが大切。
朝日を浴びることで 体内リズムが整い、心も安定 します^^

外を散歩するのもおすすめです。
リフレッシュしながら軽い運動をして日光を浴びる・・
とっても春にぴったりな養生ですね♪

この時期のイベント

梅まつり

春の訪れを感じられる 梅まつり は、養生にピッタリのイベントです。
梅の花を見ながら 自然の中を歩く ことで、心身ともにリフレッシュ!
積極的に外に出て、陽気をたっぷり取り込みましょう♪

さいごに

雨水は 春の訪れを感じる時期 ですが、寒暖差や気候の変化により 体調が不安定になりやすい です。
「血を補う」「肝を労わる」 を意識しながら、食養生と生活習慣を整えていきましょう!

春のエネルギーをしっかり受け取って 健やかに過ごす準備をしていきましょうね♪

ご案内

知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座

4/1~4/5の5日間限定!新生活応援キャンペーンを実施します♪

この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪

こんな方におすすめです!

  • 子どもや家族の健康を守りたいけど何から始めればいいかわからない…
  • 内面から美しさと健康を手に入れたい
  • 薬膳に興味はあるけど難しそう…
  • 年を重ねても健康でいたい
  • 大切な家族の健康を守りたい
  • 決まった時間に受講するのが難しい…。
  • 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。

そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!

詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪

 

公式LINEのおともだち登録特典

  • 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
    解説BOOK
  • 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
  • 季節のおすすめ薬膳レシピ

無料でプレゼントしています♪

お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次