オートミールとレーズンのクッキー|素朴な甘さでエネルギーチャージ

我が家では定番となっているオートミールのクッキー。
米粉もいいけど、たまにはオートミールのザクザク感も味わいたい♪

レーズンがたくさん入っているので
自然な甘みが味わえて小腹がすいた時におすすめです^^

▼【無料】他にも薬膳レシピが見放題!
>会員登録はこちら

目次

どんな時におすすめ?

  • 忙しい朝の朝食代わりや、小腹がすいた時のおやつに
  • 気虚(エネルギー不足)血虚(血の不足)を感じる時に
  • 甘いものが欲しいけれど、市販のスイーツは避けたい時に
  • 腸内環境を整えたい時や、便秘が気になる時にもおすすめ

材料(天板1枚分)

・オートミール … 120g
・アガベシロップ … 15g
・レーズン … 35g
・ココナッツファイン … 20g(なくてもOK)
・豆乳 … 40g
・米油 … 30g

アガベシロップはメープルシロップでもOK
米油は味に特徴のない油なら代用OK

作り方

  1. 材料をすべてフードプロセッサーに入れて細かくする。
  2. オーブンシートを敷いた天板に、1cm程度の厚みになるように
    広げてスケッパーなどで切れ目を付ける
    (スプーンなどで成型してもOK)
  3. 170℃に予熱したオーブンで約20分~焼く。

広げる際は、手に油を塗って全体をおさえて広げていくと手につかず、やりやすいです♪
また、焼き加減が少ないとヌシッとなりやすいので
色が付き、カリッとなるまでしっかり焼いてくださいね。

薬膳ポイント

オートミールは穀物の中でも特に
たんぱく質・食物繊維・ビタミン・ミネラルをバランスよく含み、
栄養バランスに優れたスーパーフードとして知られています。

薬膳的には胃腸を整え、消化を促し、便通改善の効果があります。

また、レーズンは気血を補うので貧血気味や疲れやすい方にぴったり。
自然な甘みを追加できるので甘味料を減らせるのもうれしいポイントです♪

レーズンはもともと葡萄ですが、葡萄は潤いも補ってくれます。
ココナッツファインも入れれば潤い効果UPのため
乾燥対策にもいいですね^^

アレンジポイント

  • シナモンやカルダモンを加えると、血行促進&冷え対策に。
  • 甘さが足りない場合はアガベシロップを5~10gほど増やしてOK。
  • 刻んだくるみやナッツを入れると香ばしさがアップ

保存方法

完全に冷ましてから、密閉容器に入れて常温で3日ほど保存可能です^^

使っている食材・道具紹介

繰り返し使えるクッキングシート

クッキーやパンを焼く時にいつも使っています。
注意点としては、しっかり折り曲げてしまうと破れてしまいます!

我が家は、クッキーやパン用の他に、パウンドケーキ用(クリップで型に入れて挟んであります)
丸型ケーキ用、せいろ用と色々と使っていますよ♪

ボンヌ(フードプロセッサー)

我が家の必需品。パワーが強いので、一瞬でペースト状になります^^
もちろん、通常のフードプロセッサーでもOKですが、すりおろしなどの機能も
ついているので、我が家では大根のすりおろし時にも欠かせないアイテムですよ♪

オーガニックレーズン

我が家は2歳の娘がレーズン大好きなので、こちらの大袋で購入しています。
消費が激しく、すでに5回以上リピート買いしています(笑)
よく使うのであれば、スーパーで買うより断然お得◎また、オーガニックなのが安心です♪

オーガニッククイックオーツ

こちらの商品は、10回以上リピートして常備している商品です♪
おやつ作りにはもちろんですが、娘がそのまま豆乳をかけて食べるのも大好きです^^

MEMO

「白砂糖・小麦粉・卵・乳製品なし」で作れる、ヴィーガン対応スイーツ♪
噛むほどにレーズンの甘みとオートミールの香ばしさが広がり、罪悪感なく楽しめます。
忙しいママにもおすすめの、エネルギーとやさしさを補う薬膳おやつです。

▼【無料】他にも薬膳レシピが見放題!
>会員登録はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次