
米粉で作る、やさしい甘さの薬膳クッキー♪
黒糖×黒ごまの“黒い食材”は、冬に弱りやすい「腎」をじんわり補ってくれます。
サクッと食感で、罪悪感の少ないおやつです♪
5歳&2歳の娘がめちゃくちゃ良く食べるので
あっという間になくなります^^;(笑)
▼【無料】他にも薬膳レシピが見放題!
>会員登録はこちら
どんな時におすすめ?
- 冬の腎ケアをしたい時(黒い食材=腎を補う)
- 老化が気になる時(白髪や物忘れなど)
- 冷えやすく、気血の巡りをよくしたい時
- こどもの成長を促したいとき
- 市販のお菓子を控え、自然素材のおやつが欲しい時
材料(約10〜12枚分)

A:粉類
- 米粉(共立食品) …… 80g
- アーモンドプードル …… 20g
- 塩 …… 少々
- 黒すりごま …… 大さじ2
- 黒糖 …… 30g
B:液体類
- 米油 …… 30g
- 豆乳 …… 40g
作り方
- ボウルに Aの材料 をすべて入れ、ホイッパーでよく混ぜる。
- 真ん中にくぼみを作り、そこへ Bの材料 を入れて乳化させるように混ぜる。
- ゴムベラに持ち替え、全体をさっくりまとめる。
- クッキングシートの上に約1cm厚さで広げ、好きな形に切れ目を付ける。
- 170℃に予熱したオーブンで 20分〜 焼く。
※オーブンにより焼き時間が異なるため、薄く焼き色が付いたらOK。
薬膳ポイント
黒ごまと黒糖は、どちらも“黒い食材”として腎を補う働きがあり、
薬膳ではアンチエイジング、子供の場合は成長促進の組み合わせです♪
冬は腎が弱りやすく、疲労感・冷え・髪や肌の衰えが出やすい季節。
そこに黒ごまの補血と黒糖の温め&巡りを良くする力が合わさることで
内側から元気を満たしてくれます♪
さらに、アーモンドプードル・豆乳は体に潤いを与え、
乾燥しがちな冬のケアにぴったりですよ^^
アレンジポイント
- 黒糖をきび糖に変えると やさしい甘さのプレーン風 に
- 豆乳を甘酒に変えると さらに腎ケアの力UP!
- 生地に黒豆きなこを小さじ1足すと、香ばしさが増して大人味に
- チョコチップを少し入れると子どもも喜ぶご褒美おやつに
保存方法
- 常温保存:3〜4日(密閉容器に入れる)
乾燥材を入れておくと安心です♪
使っている食材・道具紹介
共立食品の米粉
米粉は種類によって吸水率が違うので、できれば同じメーカーの米粉を推奨しています。
この米粉は何度もリピートしていて、いつも2袋購入しています♪
ぜひご参考にしてください^^
繰り返し使えるクッキングシート
クッキーやパンを焼く時にいつも使っています。
注意点としては、しっかり折り曲げてしまうと破れてしまいます!
我が家は、クッキーやパン用の他に、パウンドケーキ用(クリップで型に入れて挟んであります)
丸型ケーキ用、せいろ用と色々と使っていますよ♪
MEMO
このクッキーは、黒ごまと黒糖の「黒い食材」を使うことで腎をじんわりと補いながら、
冬に不足しやすいエネルギーと潤いをサポートしてくれるおやつです♪
バター不使用で軽い食べ心地なので、体調がゆらぎやすい季節の変わり目にも負担が少なく、
子どもにも安心して食べさせられます♪
ぜひ作ってみてくださいね!
▼【無料】他にも薬膳レシピが見放題!
>会員登録はこちら


