2024年夏至(げし)はいつ?過ごし方と薬膳についてまとめ【夏の養生・おすすめ食材】

こんにちは✨
【愛知県西尾市(西三河)またはオンライン】

30歳から始める薬膳教室
健康ごはんとおやつの料理教室

菜美~saimi green kitchen~のサキです♪

二十四節気では、夏至(げし)と呼ばれる時期は
2024年は6月21日〜7月5日になります。

  • どんな時期?
  • どんな過ごし方が健康にいいの?
  • 薬膳的なおすすめ食材は?

などを下記にまとめました。

ぜひ日々の生活の
参考にしてみてくださいね♪

目次

夏至(げし)はどんな時期?

6月21日、今週の金曜日から二十四節気で夏至という時期に入ります。
夏至は一年で最も昼が長くなる日です。

前半は梅雨でジメジメですが、ここから気温はぐっと暑くなってきます。

今でも暑いのに、恐怖~(笑)

夏至の時期は体に湿気と熱をためこまないようにすることがポイントです!

不調と過ごし方・食材

身体に熱と湿気がこもる

からだに熱や湿気がたまってしまうと、肌荒れやアトピーが悪化したり、
湿疹など肌トラブルにも繋がります。

まず、湿気と熱をためこまないためには、どんなことができるのかというと、
一つは、軽めの運動をして汗をかくことです。

おすすめの発汗方法

  • 軽い運動をして発汗する
  • しっかり入浴して発汗する
  • 適度な「辛味」で発汗する

運動は血流を良くし、体の中の余分な水分を排出するのに役立ちます。

ただし、熱中症の危険もあるので外での運動はしすぎに注意が必要です!

二つ目は、身体の熱と湿気を外に出す食材を摂りましょう♪

身体の熱と湿気を外に出す食材

冬瓜、なす、トマト、緑豆モヤシ、緑茶など

動悸、不眠、精神不安(心の不調)

そして、五臓の中で「心」という臓器がこの時期に特に活発になります。
更に、暑さに弱い心に負担がかかりすぎて弱くなりやすい時期でもあります。

心は血液を全身に送るポンプの役割と、精神を安定させるという働きをしているので、
夏の不調を予防するためにも、この時期に心の健康を保つことが大事です。

心が弱ると、主に動悸とか不眠とか、精神不安定などの症状がでてくると言われています。

五臓の心を養う食材を積極的にとると◎です♪

五臓の「心」を養う食材

いわしとかひじき、帆立、アーモンド、コーヒーなど

あとは、11~13時の間は心の時間帯といわれているので、この時間に15分程度のお昼寝をすると五臓の「心」をいたわる、といわれているのでぜひ試してみてください。

季節のおすすめ食材と薬膳的働き

緑豆もやし

余分な熱と水分を取り払ってくれるので、
夏や梅雨の時期にもぴったり♪

もやしのはたらき

  • 身体の熱を冷ます
  • デトックス作用
  • お酒の毒を無くす
  • 余分な水分を外へ出す
  • 潤いを与える(=水分代謝UP)

などの働きがあります。

ただし、からだを冷やすので雨に濡れたり
冷えを感じる場合は控えましょう◎

緑豆春雨

原材料が「緑豆」の緑豆もやしとほぼ同じ働きを持ちます。

同じく余分な熱と水分を取り払ってくれるので、
夏や梅雨の時期にもぴったりです♪

緑豆春雨の働き

  • 身体の熱を冷ます
  • デトックス作用
  • 余分な水分を外へ出す

などの働きがあります。

乾燥なのでストックしやすく、使いやすいですね♪

小豆

熱を冷まして余分な水分を外に出してくれる小豆はこの時期にぴったり♪

小豆のはたらき

  • からだの余分な水分を外に出す
  • デトックス作用
  • からだの熱を冷ます
  • 腫れものやむくみの改善

などの働きがあります。

あんこは砂糖がたくさん含まれていて、湿気を生みやすいので
出来れば甘くない小豆がおすすめです♪

★あわせて読みたい(小豆が簡単に食べられます)

生活面のポイント

テンションを上げて過ごそう

お昼が一番長くなるこの時期は、陰陽でいうと「陽」が高まる時期。
気も高まってきます。

外の陽気に合わせてテンションを上げて生活してみましょう♪

そうすることで、自然界の陽に合わせることができます。
更に、気血を巡らせる助けにもなります。

雨が多い時期ですが、梅雨の合間におでかけしたり
おうちで趣味を楽しもう♪

湿度をエアコンで調節しよう

快適な湿度は45~50%と言われています。
快適な湿度を保つことで、身体に余分な湿気が溜まることを防ぎます♪

熱中症に気を付けよう

室内でも暑くなってくるので、我慢しすぎずエアコンを使うなど工夫しましょう。

また、水分補給は食べ物からも行うようにしましょう。

うるおいを与える食材

トマト、きゅうり、緑豆もやし、青梗菜、ぶどう、ココナッツ、
パイナップル、すいか、キウイ、緑茶など

さいごに

東洋医学では、自然に寄り添う暮らしが最高の健康法だといわれています。

なんとなく過ごすよりも、
いまはこんな時期だからこういう過ごし方がいいと知っているだけで身体は整っていきます。

そして、次の季節を快適にすごすための昔からの知恵でもあります♩♩

豊かなくらしの参考になればと思います。

講座のご案内

現在募集中・募集予定の講座のご案内です!

知識ゼロから!薬膳Life実践サポート講座

薬膳の知識がなくても大丈夫。たった4ヶ月のマンツーマン講座で、あなたの健康ごはんがラクラク作れるようになります♪

2024年9月1日(日)8:00~申し込み開始

こんな人におすすめです♪

  • 健康食や薬膳に興味がある
  • 自然の力で健康でいたい
  • 薬膳料理を食べてみたい・作ってみたい
  • 年を重ねても健康であり続けたい
  • 本格的に薬膳に学ぶ前に
    少し薬膳に触れてみたい


公式LINEのおともだちになっていただくと

  • 簡単セルフチェック!体質診断リスト・
    解説BOOK
  • 季節のおすすめ食材10選(薬膳効能付き)
  • 季節のおすすめ薬膳レシピ

無料でプレゼントしています♪

お得情報や薬膳のお役立ち情報、
お教室の最新情報を
いち早くお届けしておりますので
ぜひぜひお友達登録してくださいね♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次