
秋にぴったりの食材を使って、
子どもも喜ぶ薬膳副菜を作りました♪
蓮根や長芋を食べてくれない長女・・(喘息持ち)
食べてほしくて、大好きなお好み焼き風のふわふわおやきになりました。
秋に咳が出やすい、カゼをひきやすい方におすすめです★
目次
どんな時におすすめ?
- 空気の乾燥で喉がイガイガする、咳が出やすいとき
- 夏の疲れが抜けず、体を回復させたいとき
- 美肌やアンチエイジングを意識したいとき
- 胃腸を整えて消化を助けたいとき
材料(約2~3人分)
- れんこん 150g
- 長芋 150g
- キャベツ 150g
- 米粉 30g
- 白だし 大さじ1/2
- 醤油 大さじ1
- 塩 適量
作り方
- れんこんと長芋をフードプロセッサーでなめらかになるまで攪拌する。
- 千切りにしたキャベツと調味料を加えてよく混ぜ合わせる。
- フライパンを熱し、生地を流し入れて両面をこんがり焼く。
- お好みでオイスターソースやウスターソースをかけてどうぞ!
薬膳ポイント
- れんこん:
肺を潤し、咳や喉の炎症をやわらげる。形が気管支に似ていることから
古くから呼吸器の養生に使われてきた食材です♪ - 長芋:
潤いを補い、胃腸を健やかに保ちつつ、肺や腎をサポート。
元気チャージやアンチエイジング、子供の成長を促す働きがあります。 - キャベツ:
消化を助け、胃腸を整える働きがあります。
この3つの組み合わせは「潤い補給+胃腸ケア」で、秋の養生にぴったり♪
特に潤い、肺ケアの力が強いので、咳や喘息の改善
風邪予防にもぴったりですよ^^
アレンジポイント
- 生地にチーズを混ぜるとコクが出て、子どもにも人気
- 桜えびを加えると身体温め&アンチエイジング効果UP
- ケチャップや粒マスタードを添えれば洋風にもアレンジ可能♪
保存方法
作り置きとして、保存容器で冷蔵2~3日は保存可能です。
使っている食材・道具紹介
共立食品の米粉
米粉は種類によって吸水率が違うので、できれば同じメーカーの米粉を推奨しています。
この米粉は何度もリピートしていて、いつも2袋購入しています♪
ぜひご参考にしてください^^
ボンヌ(フードプロセッサー)
我が家の必需品。パワーが強いので、一瞬でペースト状になります^^
もちろん、通常のフードプロセッサーでもOKですが、すりおろしなどの機能も
ついているので、我が家では大根のすりおろし時にも欠かせないアイテムですよ♪
MEMO
秋は乾燥による体調不良が出やすい時期。
れんこんと長芋の「潤いコンビ」にキャベツをプラスすることで、
呼吸器と胃腸を同時にケアできる万能おかずになります♪
子どもから大人まで美味しく食べられる、季節の変わり目に頼もしい一品です!