もちもち甘辛れんこんもち|気管支トラブルを改善♪薬膳おかず

秋に旬のれんこんを使って、
子どもも喜ぶ薬膳副菜を作りました♪

喘息もちの娘には、ぜひ食べてほしい蓮根なのですが、嫌いなんです。
でも、れんこんもちにすれば美味しいと食べてくれます♪

少し手間はかかりますが旦那も大絶賛。
ぜひ作ってみてくださいね^^

目次

どんな時におすすめ?

  • 乾燥で咳やのどの不調が気になるとき
  • 気管支のトラブルを感じるとき
  • 秋の乾燥対策・肺をケアしたいとき
  • れんこんの旬を楽しみたいとき

材料(約2人分)

【A】

  • 蒸したれんこん … 150g
  • 片栗粉 … 大さじ3
  • 醤油 … 大さじ1
  • かつおぶし … 2g
  • 豆乳 … 大さじ2

【B(たれ)】

  • メープルシロップ … 大さじ1/2
  • 醤油 … 大さじ1/2
  • みりん … 大さじ1

作り方

下準備:れんこんは皮を剥いて20分蒸しておく。

  1. 材料Aをフードプロセッサーで攪拌し、なめらかにする。
  2. 油をひいたフライパンにスプーンですくって落とし、両面をこんがり焼く。
  3. 仕上げにBの調味料を加えて煮からめる。

蓮根は多めに蒸して、残ったらおかずとして食べましょう!
手作りマヨネーズがめちゃくちゃ合いますよ^^
レシピプレゼントはこちら

薬膳ポイント

れんこんは「似類補類」という考え方で、気管支に似た形から
肺や気管支のトラブルに効果的 とされています。

特に秋は乾燥で咳が出やすくなる季節。

れんこんを取り入れることで、のどや肺をうるおし、秋に多い不調を予防するサポートになります。

アレンジポイント

  • 子ども向けには、たれを甘めにして食べやすくすると◎
  • 大人用には七味を少し加えてピリッと仕上げても美味しいです。
  • 我が家では、大人は蒸したれんこんをそのままマヨネーズで食べますが、
    もちにすると子どもも喜んで食べてくれます。

保存方法

  • 冷蔵保存:密閉容器に入れて2日程度
  • 冷凍保存:1枚ずつラップに包み、保存袋に入れて約2週間
  • 食べる時は、自然解凍してフライパンで軽く焼き直すと美味しさが戻ります。

使っている食材・道具紹介

ボンヌ(フードプロセッサー)

我が家の必需品。パワーが強いので、一瞬でペースト状になります^^
もちろん、通常のフードプロセッサーでもOKですが、すりおろしなどの機能も
ついているので、我が家では大根のすりおろし時にも欠かせないアイテムですよ♪

MEMO

れんこんは、咳や痰など呼吸器系の不調に良いとされる秋の代表食材です。
子どもが苦手な食材でも、形を変えて「もち」にすると食べやすくなります♪

おやつにもおかずにもなる万能レシピなので、ぜひ秋の食卓に取り入れてみてくださいね♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次