薬膳資格は意味ない?本当に必要な人・いらない人を薬膳講師が正直に解説【後悔しない選び方】

「薬膳の資格って、意味ないって本当?」
薬膳に興味はあるけれど、資格を取るべきなのか迷っている…。

そんな疑問を抱えている方、多いですよね・・!
実はこの質問、わたしの生徒さんからもよくいただきます。

今日は、薬膳インストラクターとして活動している私が

  • 薬膳資格の本当の価値
  • 資格が“意味ない”と言われる理由
  • あなたは資格を取るべき人かどうか

これらを、経験ベースで正直にお話しますね。

続きを読むと、「あなたにとって資格は必要か?」がスッキリわかります♪

▼まずはゆるっと薬膳に触れてみませんか?
薬膳レシピBOOKなどおうちでゆる薬膳を応援する3大プレゼント、配布中です♪
>【無料】おうち薬膳の3大プレゼントダウンロード(薬膳レシピBOOK付き)

目次

なぜ「薬膳資格は意味ない」と言われるのか

薬膳資格が「意味ない」と言われるのは、仕事に直結する“独占業務”がないから
というのが一番大きい理由です。

薬剤師・看護師などの国家資格と違い、薬膳資格は民間資格なので
資格を持っているだけで働ける職場が決まっているわけではありません。

看護師、保育士、薬剤師・・は働く職場がすぐに浮かびますが
「薬膳のプロ」の働く職場は思い浮かびにくい!

また「資格を取ったのに実践できない」という人も多く
資格=スキルではないように見えてしまいがちです。

  • 薬膳の仕事がそもそも一般的にイメージしづらい
  • 資格をとっても実践に活かせない場合が多い

こうした理由からも、「意味ない」と言われやすいんですね。

でも、それは“資格の使い方次第”で価値が変わると思っています。

【結論】薬膳資格は“使い方次第”で価値が変わる


薬膳資格は、

  • 教える
  • 発信する
  • 仕事につなげたい

という人には、強力な専門性となります。

ですが、逆に、

  • 家族の健康管理だけに使いたい
  • 料理に少し薬膳を取り入れたい
  • とりあえず趣味で学びたい

というレベルなら、資格はなくても全く問題ないと思います。

▼当教室では、知識がゼロでも薬膳をおうちで実践できるようになる
最短講座をご用意しています!まずは詳細をご覧ください♪
>「知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座」詳細はこちら

薬膳資格が必要な人・必要ない人


必要な人(メリットが大きい)

  • 将来、薬膳教室を開きたい
  • 栄養・発酵・パン教室に薬膳をプラスしたい
  • 漢方薬局、鍼灸、カウンセリングなど体質改善と関わる仕事をしている
  • 専門家として発信したい(SNS・ブログ)

こういう人は、資格が「信用」になるため資格を取り
体系的にしっかり学んだほうがいいと思います。

必要ない人(資格の優先度は低い)

  • 家族の健康管理に薬膳を使えればOK
  • 難しい理論より、すぐに実践したい
  • 深い歴史や学問としての薬膳には興味がない

こういう方には、資格は“遠回り”になることもあります。

私は「薬膳講師になりたい!」から入ったため、資格取得から薬膳の学びをスタートしました。
ですが、薬膳講師の前にまずは実践できるようになることを重視すればよかったな・・と後悔することもあります^^;

資格よりも大切なのは「薬膳の全体像」をつかむこと

薬膳の資格は、理論がとにかく深いです。
歴史・弁証・気血水・五行…いきなり専門用語のオンパレード!
(私もここで挫折しかけました・・)

経験や、周りの方のお話から
「資格勉強だけ」始めると、挫折する場合が多いです。

まずは全体像 → 実践 → 理論の深掘り

この順番が、一番スムーズに身につきます。

▼薬膳の全体像をつかむのにおすすめの本は下記で紹介しています♪

あわせて読みたい
【2025年最新】初心者向け!薬膳入門のおすすめ本【13選】 薬膳に興味があるけれど、どこから始めればいいか迷っていませんか? 薬膳を学びたい!と思ってから資格取得、生活に取り入れるまでに多くの時間をかけてしまった私が初...

最短で薬膳を実践したい人はどう学ぶべき?


とはいえ、独学で薬膳を学ぶにもなかなか高いハードルがあります。

  1. 専門用語がむずかしい
  2. 本だけでは生活への“落とし込み方”がわからない
  3. 理論と実践がつながらない

薬膳を実践できるようになるには、「生活に置き換える力」が必要なんです。

どうしたらいいかというと、

結論!
最初に“実践できる基礎”を身につけるのが最速です

季節ごとの食材、体質の見立て方、症状別の食べ方…。
資格のテキストには載っていない「暮らしに使う薬膳」が最初に必要だと思っています。

その上で、
「もっと深く学びたい」
「講師になりたい」

と思ったら資格に進むと迷いなく進めますよ^^

▼当教室では、知識がゼロでも「最短で」薬膳をおうちで実践できるようになる講座をご用意しています!
>「知識ゼロからの薬膳Life実践サポート」講座の詳細はこちら

薬膳資格を取るメリット

薬膳の発信や講師として活動する場合、下記のメリットがあります。

  • 生徒さんに信頼してもらえる
  • 発信の説得力が上がる
  • 教室の差別化につながる
  • 仕事の幅が広がる

薬膳は2025年流行語大賞にノミネートされるほどブームにもなっているので、
「薬膳×〇〇」は今後さらに強いキーワードになっていきます!

実際に私の生徒様の中で、すでにお料理教室をご自宅で
開いていましたが薬膳をプラスされた方もいらっしゃいます♪

▼薬膳資格をご検討中の方は、下記の記事を参考にしてくださいね。

あわせて読みたい
どれが最適?薬膳資格9種を比較してみました♪【初心者からプロまで!】 薬膳に興味があるけど、どの資格を取るべきか迷っていませんか? この記事では、9つの薬膳資格を費用や学習内容、ステップアップの可能性などを徹底比較し、それぞれの...

私が遠回りしてわかった「最初にやるべきこと」

私は独学で資格を取ったので…正直めちゃくちゃ遠回りしました。

難しい理論に心が折れたり、実践につながらず挫折したり。

だからこそ断言できます!

薬膳の全体像をつかんで、暮らしで実践できるようになってから資格を取るほうが圧倒的にラクです。

▼当教室では、知識がゼロでも「最短で」薬膳をおうちで実践できるようになる講座をご用意しています!
>「知識ゼロからの薬膳Life実践サポート」講座の詳細はこちら

薬膳資格を活かして仕事にする具体的ステップ

 

  1. 実践できる基礎を身につける
  2. 自分や家族で試してみる
  3. SNSやブログで発信
  4. 必要に応じて資格取得
  5. 自分の専門分野と組み合わせる

資格は「目的を叶えるための道具」です。
順番を間違えなければ、強力な武器になります♪

よくあるご質問

薬膳資格は本当に意味ないのですか?

意味がないわけではありません。
薬膳を仕事にしたい人・講師になりたい人・専門性をつけたい人にとっては大きな武器になります。
ただ「家族の健康管理ができればOK」という方には必須ではありません。

独学だけで薬膳を実践できるようになりますか?

可能ですが、専門用語が多く挫折しやすいのが現実です。
私も独学で学び始め、挫折し、結局はスクールへ通うことを決意しました^^;
まずは、暮らしに落とし込める基礎身につけるのが最短ルートです。

どのタイミングで資格を取るのが正解ですか?

「薬膳を生活で使えるようになってから」が一番スムーズです。
全体像 → 実践 → 資格の順なら、内容が理解しやすく遠回りしません。

薬膳資格意味ない?のまとめ

記事の内容を復習します!

  • 「薬膳 資格 意味ない」と言われる理由は、民間資格で仕事に直結しないため
  • ただし“資格の使い方次第”で価値は大きく変わる
  • 薬膳を仕事にしたい人・講師になりたい人には資格が強い武器になる
  • 家族の健康管理やおうち薬膳が目的なら、資格は必須ではない
  • 資格より先に「薬膳の全体像」と「暮らしで使う実践力」を身につけることが重要
  • 独学は専門用語が多く挫折しやすい
  • 最短ルートは「実践できる基礎 → 必要に応じて資格」のステップ
  • 薬膳資格は信用力・差別化・発信力UPにつながる
  • 資格を取るか迷う人は、まず実践ベースの学びから始めるのが失敗しない
  • 目的に合えば、薬膳資格は大きな価値になる

「薬膳 資格 意味ない」と悩む方の答えは…

目的次第。何を求めるかで、資格の価値は変わります。

薬膳を仕事にしたい人には必要だし
おうち薬膳ができればいい人には必要ないと私は考えます。

ただし、どちらのタイプでも共通して大事なのは
まずは“実践できる基礎”を身につけること。

この記事が参考になれば幸いです♪

ご案内

やさしく始める!おうち薬膳メルマガ(無料3大特典有り)

「薬膳って難しそう…」そんな方にぴったりのメルマガ、はじめました!

  • 季節の食材&薬膳レシピBOOK
  • 我が家の手作り調味料レシピBOOK
  • おうちで薬膳をはじめる5STEPメール講座

が無料で届きます♪登録は1分で完了!今すぐチェック▶︎こちら

 

知識ゼロからの薬膳Life実践サポート講座

この講座は、初心者向けに設計した「おうちで薬膳を実践できるまで」をサポートする講座です。
私自身、薬膳を生活に取り入れるまでに多くの費用と時間がかかりました。
「薬膳をもっと身近に、もっと気軽に学べる環境があればいいのに」と強く思った経験から、当時の私が、こんな講座あったらよかったな・・と思ったものをぎゅっと詰め込みました♪

こんな方におすすめです!

  • 子どもや家族の健康を守りたいけど何から始めればいいかわからない…
  • 内面から美しさと健康を手に入れたい
  • 薬膳に興味はあるけど難しそう…
  • 年を重ねても健康でいたい
  • 大切な家族の健康を守りたい
  • 決まった時間に受講するのが難しい…。
  • 自分のペースで学べる方法があればいいのに…。

そんなお悩みを解決するのが、「薬膳Life実践サポート講座」 です!

詳細をご覧いただいた方全員に無料特別プレゼント(動画講座)をご用意しています♪
どんな講座なの?というのを、まずはご覧ください♪

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次