コラム– category –
-
Kindle Unlimitedで読める!初心者におすすめの薬膳本6選
「薬膳って気になるけど、難しそう」「何から始めたらいいかわからない」そんなふうに感じたことはありませんか? 実は、今すぐあなたの毎日に取り入れられる薬膳の知識が、Kindle Unlimitedならお得に、気軽に手に入るんです♪ 薬膳の本を30冊以上読んでい... -
梅の薬膳効果とは?体質別のおすすめレシピと簡単な食べ方
「梅仕事」をやったこと、ありますか? 6月あたりになると、SNSでも梅仕事をやる方の投稿が溢れますよね♪梅シロップや梅干し作り、梅エキス・・様々です! でも実は、梅はただ美味しいだけでなく、薬膳的にも身体にうれしい効能がたくさん詰まっているんで... -
小暑の薬膳|夏バテ・胃腸不調を防ぐ!七夕&土用丑の日も楽しむ養生法
2025年は、7月7日 ~ 7月21日が二十四節気の「小暑(しょうしょ)」の時期です。 いよいよ夏が本気を出し始める頃! 気温も湿度もどんどん上がり、身体にとっては試練の季節がやってきますよね。 「暑さに身体がついていかない…」「なんだか毎日だるい…」 ... -
【感想・レビュー】血流がすべて解決する|胃腸を整えて血を増やす食事法とは?
「最近、なんとなく疲れが取れない…」「いつもなにかしら不調がある…」 そんな不調、もしかしたら“血流”がカギかもしれません。 今日は、私が読んだ本「血流がすべて解決する」から学んだことを、薬膳の視点も交えながらお話しします♪ 血流改善で体も心も... -
【夏至の薬膳】湿気と熱で不調続き?肌・心・胃腸を整える7つの食材と過ごし方
2025年は、6月21日 から7月6日が二十四節気の「夏至(げし)」の時期です。 じめじめ蒸し暑くて、なんとなく体が重だるい…実はその不調、「湿気」と「熱」が関係しているかもしれません。今回は薬膳の知恵で、夏至の不調を乗り切る食材と過ごし方をたっぷ... -
とうもろこしの薬膳効果とは?体質別の食べ方とおすすめ組み合わせ
梅雨のジメジメ、不調を感じやすい時期ですよね。むくみ・だるさ・熱っぽさ…。それ、実は「余分な水分」や「熱」が原因かも? そんな時期にぴったりな薬膳食材がとうもろこしなんです♪ 今回は、薬膳の視点からみたとうもろこしの効能や、体質別のおすすめ... -
芒種の薬膳|梅雨のむくみ・だるさを解消する食材と養生法
2025年は、6月5日から6月20日が二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」の時期です。 じめじめした季節がやってきましたね。この時期は、雨が増えて身体の調子を崩す人が多くなるタイミングです。 そこで今日は、『芒種』の時期に知っておきたい不調の原因や対策... -
小満の薬膳で〈梅雨前のむくみ&だるさ〉撃退!二十四節気の知恵で“湿気スッキリ”初夏ケア術
2025年は、5月21日 ~ 6月4日が二十時節気の「小満(しょうまん)」の時期です。 最近、気づけば草木がぐんぐん育って、あっという間に季節は「小満」。 気温も湿気も上がりはじめるこの季節。今回は、この小満の時期にぴったりな薬膳の過ごし方や食材をご... -
立夏の薬膳で五月病を撃退!二十四節気に合わせた「心と気」を満たす食材と簡単レシピ
2025年は、5月5日~5月20日が二十四節気の「立夏(りっか)」の時期です。 いよいよ季節は「夏」へ。新緑がまぶしく、さわやかな風が心地よいこの季節♪ でも実は…ゴールデンウィーク明けで、どこか気持ちが沈んでしまったり、「なんだかだるいな〜」なんて... -
穀雨の薬膳|季節の変わり目に取り入れたいケア食材と簡単薬膳レシピ
2025年は4月20日〜5月4日が二十四節気の「穀雨(こくう)」の時期。 春もいよいよ終盤!この時期は、あたたかくて気持ちのよい気候なのに、なんとなく「疲れが出てきたな」と感じる方も多いのではないでしょうか? 実はこの「穀雨」は、次の季節への準備を...