薬膳コラム– category –
-
小満の薬膳で〈梅雨前のむくみ&だるさ〉撃退!二十四節気の知恵で“湿気スッキリ”初夏ケア術
2025年は、5月21日 ~ 6月4日が二十時節気の「小満(しょうまん)」の時期です。 最近、気づけば草木がぐんぐん育って、あっという間に季節は「小満」。 気温も湿気も上がりはじめるこの季節。今回は、この小満の時期にぴったりな薬膳の過ごし方や食材をご... -
立夏の薬膳で五月病を撃退!二十四節気に合わせた「心と気」を満たす食材と簡単レシピ
2025年は、5月5日~5月20日が二十四節気の「立夏(りっか)」の時期です。 いよいよ季節は「夏」へ。新緑がまぶしく、さわやかな風が心地よいこの季節♪ でも実は…ゴールデンウィーク明けで、どこか気持ちが沈んでしまったり、「なんだかだるいな〜」なんて... -
穀雨の薬膳|季節の変わり目に取り入れたいケア食材と簡単薬膳レシピ
2025年は4月20日〜5月4日が二十四節気の「穀雨(こくう)」の時期。 春もいよいよ終盤!この時期は、あたたかくて気持ちのよい気候なのに、なんとなく「疲れが出てきたな」と感じる方も多いのではないでしょうか? 実はこの「穀雨」は、次の季節への準備を... -
清明の薬膳|春の養生法とおすすめレシピで気の巡りを整える
2025年は、4月4日 ~ 4月19日が二十四節気の「清明(せいめい)」の時期。 春の風がやさしく吹き、草花が芽吹き始めるこの時期。気持ちまでふわっと軽くなって、新しいことを始めたくなるような、そんな季節がやってきました♪ でも、環境の変化や寒暖差で... -
2025年春分(しゅんぶん)はいつ?過ごし方と薬膳まとめ【春の養生・おすすめ食材3選】
2025年は、3月20日 ~ 4月3日が二十四節気の「春分(しゅんぶん)」の時期。 春分は、昼と夜の長さがほぼ同じになる節目の時期です。寒暖差が激しく、環境の変化も多いため、体調を崩しやすくなります。 この時期に意識したいのは「陰と陽のバランスを整え... -
2025年啓蟄(けいちつ)はいつ?過ごし方と薬膳まとめ【春の養生・おすすめ食材3選】
2025年は、3月5日から3月19日が二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」の時期。 冬ごもりしていた虫たちが目を覚まし、活動を始めるころです。日中はポカポカと暖かくなりますが、朝晩はまだ冷え込むこともあり、気温差による体調不良が起こりやすい時期でもあ... -
どれが最適?薬膳資格9種を比較してみました♪【初心者からプロまで!】
薬膳に興味があるけど、どの資格を取るべきか迷っていませんか? この記事では、9つの薬膳資格を費用や学習内容、ステップアップの可能性などを徹底比較し、それぞれのおすすめポイントを個人的な視点から、ご紹介します! 私が取得している資格についても... -
2025年雨水(うすい)はいつ?過ごし方と薬膳まとめ【春の養生・おすすめ食材3選】
春の訪れを感じる 「雨水(うすい)」 の時期。寒さが少しずつ和らぎ、雪が雨に変わり、草木が芽吹き始めます。「そろそろ活動したい!」とワクワクする一方で、季節の変化に体がついていけず、胃腸の不調や肩のこわばり、イライラを感じることも…。 この... -
2025年立春(りっしゅん)はいつ?過ごし方と薬膳まとめ【春の養生・おすすめ食材3選】
立春は、暦の上で春の始まりを意味する時期です。2025年は、2月3日 ~ 2月17日の間が二十四節気で立春の時期。 でも、まだまだ寒さが続き「本当に春なの?」と感じる日もありますよね。 この時期は、寒暖差や季節の変化に体がついていかず、不調を感じやす... -
【保存版】もう市販のコンソメ不要!四季に合わせて作る「コンソメ麹」の作り方★ヨーグルトメーカー使用
みなさん、発酵調味料は使っていますか? 我が家では、10年以上前からヨーグルトメーカーを愛用していて、発酵食品を日常的に作っています。その中でも特に欠かせないのが 「コンソメ麹」 です。 コンソメ麹とは、 野菜・米麹・塩を発酵させて作る、化学調...