コラム– category –
-
薬膳コラム
大暑の薬膳|夏バテ・胃腸疲れを整える食材と暮らしの知恵【2025年版】
2025年は、7月22日 ~ 8月6日が二十四節気の「大暑(たいしょ)」の時期です。 ジメジメとした蒸し暑さが続いていますね。実はこの「大暑(たいしょ)」の時期、ただ暑いだけではなく、体にとって大切な“季節の変わり目”なんです。 この時期をどう過ごすか... -
薬膳コラム
【保存版】産後の体を薬膳でスピード回復!体と心を整えるケア方法
出産後の体って、想像以上にダメージを受けています。今日は、薬膳の力を借りて、スムーズに回復する方法をお教えします♪ 私自身、2人目の出産前に「産後の薬膳講座」を受講し、産後に薬膳を取り入れました。 1人目の時とは、驚くほど体調が良くなったので... -
薬膳レシピ
大人数のランチに簡単!炊飯器で作る絶品チャーハン【時短&簡単薬膳レシピ】
今日は、炊飯器でできる超簡単炊き込みチャーハンの作り方を紹介します。 なんと、炊飯器に材料を入れて炊くだけで完成!なので、大人数のお昼ごはんにも、忙しい平日の夕食にも大活躍間違いなしのレシピです。 アレンジ自在なので、組み合わせ次第で薬膳... -
薬膳レシピ
【梅雨対策】茄子が1本ラクラク食べられる♪簡単薬膳レシピ
梅雨の季節、体調を崩しやすくて悩んでいませんか?実は、身近な野菜の茄子に驚きの効能があるんです。 今回は、茄子の薬膳パワーと、誰でも作れる簡単レシピをご紹介します。 茄子が1本まるまる食べられちゃいます♪ 梅雨の症状チェック みなさん、こんな... -
薬膳コラム
2024年小暑(しょうしょ)はいつ?過ごし方と薬膳についてまとめ【夏の養生・おすすめ食材】
二十四節気では、小暑(しょうしょ)と呼ばれる時期は2024年は7月6日〜7月21日になります。 どんな時期? どんな過ごし方が健康にいいの? 薬膳的なおすすめ食材は? などを下記にまとめました。 ぜひ日々の生活の参考にしてみてくださいね♪ 小暑(しょうしょ... -
コラム
【薬膳で喘息改善】子育てママが実践!3つのポイントと203種類のおすすめ食材リスト
先日、我が家の3歳の娘が喘息と診断されました。ママとして心配でたまらない気持ち、わかりますよね。。 そこで今回は、同じように喘息で悩んでいるみなさんに、薬膳の観点からどんな風に対処できるのかをシェアしたいと思います! 喘息って何? まずは、... -
コラム
薬食同源:食べ物が薬になる?薬膳のベースの1つ!古代中国の知恵に学ぶ健康法
今日は「薬食同源」という興味深い言葉についてお話しします♪健康に関心がある方にぜひ、知っておいてほしい考え方になります。 薬食同源って何? 薬食同源、聞いたことありますか?簡単に言うと… 「食べ物が薬と同じくらい大事」 という考え方なんです。 ... -
薬膳レシピ
夏バテ・胃腸トラブルに★きゅうりとトマトの塩麹漬け【薬膳レシピ】
今日は、夏や梅雨にぴったりな簡単薬膳レシピ、トマトと胡瓜の塩こうじづけをご紹介します。 このレシピは、身体にこもった熱を冷やし、水分代謝をアップさせる夏や梅雨にぴったりな組み合わせです! パパッとできるので作ってみてね♪ 材料 プチトマト:10... -
薬膳コラム
2024年夏至(げし)はいつ?過ごし方と薬膳についてまとめ【夏の養生・おすすめ食材】
二十四節気では、夏至(げし)と呼ばれる時期は2024年は6月21日〜7月5日になります。 どんな時期? どんな過ごし方が健康にいいの? 薬膳的なおすすめ食材は? などを下記にまとめました。 ぜひ日々の生活の参考にしてみてくださいね♪ 夏至(げし)はどんな時... -
薬膳コラム
身体に湿気溜まってない?6つのチェックと薬膳でできる対処法
今日は、薬膳を取り入れる際に重要なポイント、身体に湿気が溜まっているかどうかをチェックするポイントについてお話しします。 湿邪とは?湿邪の特徴 梅雨や夏は湿気が増えて、薬膳の専門用語でいうと湿邪というものが身体にわるい影響を与えやすい時期...
