コラム– category –
-
2024年小満(しょうまん)はいつ?過ごし方と薬膳についてまとめ【夏の養生・おすすめ食材】
二十四節気では、小満(しょうまん)と呼ばれる時期は2024年は5月20日〜6月4日になります。 どんな時期? どんな過ごし方が健康にいいの? 薬膳的なおすすめ食材は? などを下記にまとめました。 ぜひ日々の生活の参考にしてみてくださいね♪ 小満(しょうまん... -
夏は五臓「心(しん)」が弱りやすい?不調と対処まとめ【薬膳的おすすめ食材】
2024年は5月5日の「立夏」からこよみの上では夏に突入しました。薬膳では、「五行理論」というものがあって、夏は五臓の「心(しん)」が弱りやすい時期なんです。 心(しん)が不調になったらどうなるの?どんな食材で対処できるの?をわかりやすく解説し... -
アボカドの薬膳的働き・効能★おすすめの組み合わせと食べ方
1年中手に入りやすいアボカドですが「食べる美容液」ともいわれるくらい美容効果の高い食材の1つ。 美容効果意外にもたくさんの栄養効果があります。 アボカドってスイーツにも使える超便利食材♪ そんなアボカドの薬膳的効能・働きを見ていきましょう♩ ... -
解熱・高熱時や熱中症予防に★からだの熱をとる”意外”な食材3選【薬膳】
過ごしやすい季節はあっという間に過ぎ去り、もうすぐ”暑さ地獄”に突入・・ 夏は、身体に熱をため込まないようにするのが生活のポイントになります♪ 夏の熱中症予防にはもちろん、高熱時の解熱にも使える意外な食材を3つご紹介します♪ 熱を冷ます意外な食... -
五月病?やる気・元気がでない、からだがだるい時の薬膳的おすすめ食材3選
5月に入り、新生活にも慣れたころに現れる「五月病」・・・ 主に、鬱っぽい感情になって気分が沈んだりやる気や元気がでなかったり、疲労感がとれない、倦怠感やからだがだるいなどの症状が一般的に現れることを指します。 その中でも、・やる気や元気が... -
2024年立夏(りっか)はいつ?過ごし方と薬膳についてまとめ【夏の養生・おすすめ食材】
2024年5月5日は立夏の日。この日から暦上、季節は夏を迎えます。 二十四節気では、立夏(りっか)と呼ばれる時期は2024年は5月5日〜5月19日になります。 どんな時期? どんな過ごし方が健康にいいの? 薬膳的なおすすめ食材は? などを下記にまとめました。 ... -
大豆の薬膳的働き・効能★おすすめの組み合わせと食べ方
一年中手に入る大豆。自分で戻さなくても、蒸し大豆や大豆の水煮も安く手に入るのでぜひ日常に取り入れたい食材♪ 我が家は蒸し大豆がよく食卓に登場しますよ♪ そんな大豆の薬膳的効能・働きを見ていきましょう♩ 大豆の薬膳的効能・はたらき 大豆のはたらき... -
玉ねぎ薬膳的働き・効能★おすすめの組み合わせと食べ方
1年中食卓に並ぶという方も多いたまねぎ。比較的手に入りやすいですよね♪ 美味しいし使い勝手もよくて優秀ですが実は意外と「偏り」のある食材なんです・・。 温め&発散の玉葱!どんなタイミングで食べるのがベスト? そんな玉ねぎの薬膳的効能・働きを... -
2024年穀雨(こくう)はいつ?過ごし方と薬膳についてまとめ【春土用の養生・おすすめ食材】
二十四節気で穀雨(こくう)と呼ばれる時期2024年は4月19日〜5月5日です! ・どんな時期?・どんな風に過ごしたら 健康にいいの?・おすすめ食材は?を、まとめました♪ 穀雨はどんな時期? 春も終わりに近づき、雨の多くなる時期。 春に活発になる肝の疲れ... -
大根の薬膳的働き・効能★おすすめの組み合わせと食べ方
冬が旬の大根。煮てもサラダにしても、スープにいれてもおろしにしても美味しい、使用用途のたくさんある大根。 定番中の定番食材ですが、知られざる効能が満載です! お味噌汁には大根♪ そんな大根の薬膳的効能・働きを見ていきましょう♩ 大根の薬膳的効...