コラム– category –
-
2025年大寒(だいかん)はいつ?過ごし方と薬膳まとめ【冬の養生・おすすめ食材3選】
寒さが一段と厳しい日々が続いていますね。2025年は、1月20日から2月2日までが「大寒(だいかん)」という二十四節気の時期です。 大寒は、1つ前の節気に引き続き「一年で最も寒い時期」と言われるほどの寒さのピーク。冬の最後の節気でありながら、体感的... -
初心者向け!薬膳入門のおすすめ本【11選】
薬膳に興味があるけれど、どこから始めればいいか迷っていませんか? 薬膳を学びたい!と思ってから資格取得、生活に取り入れるまでに多くの時間をかけてしまった私が初心者から実践派、さらには季節に寄り添った薬膳の知識を深めたい方まで、目的に応じた... -
2025年小寒(しょうかん)はいつ?過ごし方と薬膳まとめ【冬の養生・おすすめ食材3選】
新しい年を迎え、心機一転の時期。でも、この時期特有の寒さや疲れが体に影響を及ぼしやすい時期でもあります。 「小寒」とは、1年の中で最も寒さが厳しい時期にあたります。そんな時こそ、身体を労わりながら冬を乗り越える準備を整えましょう! 今回は、... -
2024年冬至(とうじ)はいつ?過ごし方と薬膳まとめ【冬の養生・おすすめ食材3選】
今日は、2024年12月21日から1月4日までの「冬至」について詳しくお話しします。 この時期は、一年で昼が最も短く、夜が最も長くなる特別な節気です!「冬至に気をつけたい不調と対策」「おすすめの食材」「冬至を楽しむ生活のポイント」について、詳しくま... -
2024年大雪(たいせつ)はいつ?過ごし方と薬膳まとめ【冬の養生・おすすめ食材3選】
いよいよ本格的な冬がやってきました!「大雪」とはその名の通り、雪が降るほど寒くなる時期のこと。 この季節は身体に大きな負担がかかりやすいので、薬膳の力を借りて健やかに過ごしてみませんか? この記事では、大雪の時期に起こりやすい不調やその対... -
2024年小雪(しょうせつ)はいつ?過ごし方と薬膳まとめ【冬の養生・おすすめ食材3選】
2024年は、11月22日から12月6日が二十四節気で「小雪(しょうせつ)」と呼ばれる時期。 紅葉が散り始め、冬の足音が聞こえてきます。北国では雪が舞い始め、寒暖差に体が戸惑うこの時期、あなたの心と体は万全ですか? 薬膳インストラクターの私が、寒さに... -
実質2000円!【薬膳的】健康を支える「ふるさと納税」のおすすめ返礼品5選
年末が近づいてきましたが、みなさん「ふるさと納税」はもうお済みですか? 我が家が毎年リピートしているものから今年初購入するものまで、薬膳的な視点からもとってもオススメな返礼品を5つご紹介します! それぞれのメリットや薬膳的効能を薬膳インスト... -
2024年立冬(りっとう)はいつ?過ごし方と薬膳まとめ【冬の養生・おすすめ食材3選】
立冬が始まると、季節は本格的に冬へと移り変わります。2024年の立冬は、11月7日(木)から11月21日(木)までの15日間。 この記事では、立冬の特徴や季節に合わせた過ごし方、健康維持のポイント、そしておすすめの食材について詳しくご紹介します♪ 日常... -
2024年霜降(そうこう)はいつ?過ごし方と薬膳まとめ【秋の養生・おすすめ食材3選】
霜降(そうこう)は、2024年は10月23日から11月6日までの時期です。 この頃になると、北国では霜が降り、朝晩の気温もぐっと下がって乾燥した冷気が流れ込んでくるようになります。季節が深まり、紅葉が楽しめる一方で、呼吸器系の不調やエネルギー不足が... -
2024年寒露はいつ?過ごし方と薬膳まとめ【秋の養生・おすすめ食材3選】
こんにちは!秋もだいぶ深まってきましたね。今回は、二十四節気で2024年10月8日から22日までの『寒露(かんろ)』について、季節の変化や体調管理のポイントをお伝えします! この記事を読めば、季節に寄り添う暮らしができて身体が整っていきます♪ 薬膳...