コラム– category –
-
身体に湿気溜まってない?6つのチェックと薬膳でできる対処法
今日は、薬膳を取り入れる際に重要なポイント、身体に湿気が溜まっているかどうかをチェックするポイントについてお話しします。 湿邪とは?湿邪の特徴 梅雨や夏は湿気が増えて、薬膳の専門用語でいうと湿邪というものが身体にわるい影響を与えやすい時期... -
梅ジャムの作り方【失敗した梅を救出】梅の薬膳効能も解説
今年で梅干し作り2年目になる私ですが手作りの楽しさを味わいながら、毎年新しい挑戦を続けています。去年は初めて梅干しを作り、今年も再挑戦したのですが、ちょっと失敗してしまいました。 追熟しすぎることってあるあるだよね?!(笑) 梅の追熟に失敗... -
胃腸を弱らせてしまう?薬膳的に避けるべき4つの食事
今日は薬膳の視点から、胃腸を弱める食事についてお話しします♪ 梅雨や夏はジメジメした湿気により、胃腸が弱りやすく食欲がなくなったり胃もたれしやすい季節。 胃腸の働きを高める食材も必要ですが、”胃腸を弱らせる食事をとらない”というのも必... -
2024年芒種(ぼうしゅ)はいつ?過ごし方と薬膳についてまとめ【夏の養生・おすすめ食材】
二十四節気では、芒種(ぼうしゅ)と呼ばれる時期は2024年は6月5日〜6月20日になります。 どんな時期? どんな過ごし方が健康にいいの? 薬膳的なおすすめ食材は? などを下記にまとめました。 ぜひ日々の生活の参考にしてみてくださいね♪ 芒種(ぼうしゅ)は... -
玄米の薬膳的働き・効能★おすすめの組み合わせと食べ方
白米よりもビタミンB群やミネラル、食物繊維が豊富で栄養価の高いと言われる玄米。家庭で取り入れている方も多いのではないでしょうか? 薬膳的にはどんな働きがあるの?というのを解説するよ★ 玄米の薬膳的効能・はたらき 玄米の働きにはこのよう... -
圧力鍋と保温ジャーで楽チン&痩せる★寝かせ玄米(酵素玄米)生活
この記事は、3年前に長女出産時に書いたブログのリライトになります✨ 寝かせ玄米(=酵素玄米)ってめんどくさそう、コストがかかるというような印象がありました><。でも、「健康のため」に初めてみたらめちゃくちゃ楽で、しかもおいしい。 (白米... -
焼くだけ!アボカドとトマトのグリル★疲労回復・やる気UPに【薬膳レシピ】
新生活の疲れや長期休暇などでリズムが崩れ疲れの出やすい5月。 そんな時におすすめな元気とやる気をチャージする副菜をご紹介します♪ すぐできるので作ってみてね♪ 材料 アボカド1個 トマト1個 オリーブオイル大1 塩 適量 乾燥バジル(あればでOK) ひまわ... -
とうもろこしの薬膳的働き・効能★おすすめの組み合わせと食べ方
梅雨に近づいてくるとスーパーに並び始めるとうもろこし。甘くてとっても美味しいですよね♪ この時期にぴったりの効能を持っているので積極的に食べましょう! そんなとうもろこしの薬膳的効能・働きを見ていきましょう♪ とうもろこしの薬膳的効能・はたら... -
梅雨の不調対策食材3選!からだが重だるい、むくみなどの改善に【薬膳的おすすめ食材3選】
もうすぐ梅雨に入ると、不調が増える方も多い季節になります。薬膳では、季節によって崩れてしまいがちなからだのバランスを、食材で整えていくことを目指しています♪ 薬膳で、梅雨の不調対策をして梅雨も快適に過ごしましょう♪ 梅雨に現れる主な不調 梅雨... -
2024年小満(しょうまん)はいつ?過ごし方と薬膳についてまとめ【夏の養生・おすすめ食材】
二十四節気では、小満(しょうまん)と呼ばれる時期は2024年は5月20日〜6月4日になります。 どんな時期? どんな過ごし方が健康にいいの? 薬膳的なおすすめ食材は? などを下記にまとめました。 ぜひ日々の生活の参考にしてみてくださいね♪ 小満(しょうまん...